日記
丸亀市土居町のお店《キッチンかぷりすさん》
2021年2月8日
こんにちは、山倉建設の高吉知子です。
今日は、おいしい洋食屋さん《キッチンかぷりす》さんのご紹介をさせていただきます。
丸亀市土居町に2020年9月に新しくオープンしたキッチンかぷりすさん。山倉建設でも工事のお手伝いをさせていただきました。
オーナー様の【食べることを楽しんでもらいたい、味わってもらいたい】【キッチンスペースからお客様の顔を見えるようにしたい】【おいしいコーヒーを味わってもらいたい】との思いからスタートしたお店づくり。
お店の雰囲気も、料理も、ドリンクも、一つ一つオーナー様の想いやこだわりがたくさん詰まっており、心もお腹も満たしてくれるとっても素敵なお店です。
【場所】 香川県丸亀市土居町2丁目6−5 ※以前「三月の豆Cafe」さんが営業されていた場所
【定休日】水曜日
【営業時間】9時~18時(モーニングも終日)
【インスタグラム】https://www.instagram.com/maru_caprice/?hl=ja
嬉しいのが、14時でランチタイムは終了ということはなく、15時や17時に行っても食べられるので、ランチだけではなく、少し早い夕食としても利用できます。
また、オーナー様とお話していてびっくりしたのが、料理やドリンクで使われる水もとても大切にされており、店の水は軟水器を使って軟らかい水にされているそうです。
メニューは、カレーやパスタ、ハンバーグなどの洋食から、トーストセット、またデザート・ドリンクなど幅広く揃えられているので、どの時間帯でも楽します。
一つずつ丁寧に手作りで作られていて、一口口に運ぶと思わず笑みがこぼれます。ちなみに、私が特に大好きなランチメニューはパスタ。(実は私パスタが大好きなのですが、家の近くにこんなにおいしいパスタが食べられるお店ができて、一個人として大喜びしています。)
(本当はこれにスープとドリンクがつきます。私元々、食べ物が提供されたら、写真を撮る習慣がなく、すぐに食べてしまうタイプで、スープとドリンクは撮り忘れてしまいました。。フードも4回食べに行って、やっときちんと撮れました。)
サラダのドレッシングは野菜で作られたドレッシング。身体にも良くて嬉しいです。
こちらのパスタの上に乗ってあるのは、なんとキャビア。
結婚式ぐらいでしかキャビアは食べたことがない気がします。
どれも丁寧に愛情たっぷりに作られていて、食べて幸せな気持ちになります。
オーナー様(作り手の方)が本当にお客様のこと(食べる人のこと)を考えてくれているんだなと、出てくる料理や、店内の飾り付けから感じるのはもちろんのこと、私がもう一つ感動したのはトイレ。
トイレに入ると、足元暖房が置かれて快適空間になっており、また手を拭いた後のペーパータオル用のごみ箱は、使った人が捨てやすいように、かがんだりしなくてもよいように、高さ調整がされていました。
きめ細やかな気遣いに、本当にびっくり感動しました。
ぜひ皆様、キッチンかぷりすさんに足を運んでみてくださいね。(なお、駐車場スペースは4台なので、乗り合わせで行ける方は乗り合わせで行っていただければ嬉しいです。)
ちなみに、キッチンかぷりすさんはテイクアウトもされているので、お家や職場でも楽しめますよ~!
■地域に根差した工務店
山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
■山倉建設のInstagramアカウントは2つ
ぜひフォローお願いします★
——————–
山倉建設の日常やイベント情報はこちら
@yamakurakensetsu
山倉建設施工例はこちら
@yamakurakensetsu_works
魅せる現場
2020年1月31日
山倉建設では、日ごろから現場をきれいに保つことを心掛けています。
お客様からお預かりしているお家を大切に扱い、そして永くここでお住まいになるお客様のお気持ちを考え、ご近隣の方へなるべくご迷惑がかからないよう配慮しています。
現場がきれいであれば、それだけで気持ちがいいですし品質や生産性も向上します。
片付いていれば、事故に繋がることも少なくなり、現場で働く職人さんの安全とコミュニケーションにも結びついています。
そしてこの度、第7回「魅せる現場コンテスト」において『最優秀賞』を受賞いたしました。
また、三笠健一大工さんが、魅せる現場・安全安心な現場づくりに取り組んでいることを評価され、『優秀大工賞』を受賞いたしました。
これからも現場きれいに取り組み、皆様に喜ばれる住まいづくりをしていこうと思っています。
皆様どうぞよろしくお願い致します。
■お問合せはこちらtel: 0120-326-294
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
古民家三昧
2019年11月11日
皆さん、はじめまして。
今回ブログ担当いたします、古民家好きの佐藤です。
どうぞよろしくお願いします。
山倉建設といえば建設会社、そのとおりです。
でもいろいろな分野でのビジネス、社会貢献もしているんですよ。
例えば11月5日。
この日は古民家三昧の一日です。
弊社施設のどろんこ亭にて、古民家鑑定士の更新講習に夜は古民家再生協会の定例会。
講習会には、淡路、松山、高知、徳島の遠方からも受講者が来てくれました。
全国に古民家の輪を広げていく活動もしています。
社長は全国古民家再生協会香川第一支部の支部長もしていますよ。
アメリカのハンティントン財団の庭園・美術館へ丸亀の古民家移築プロジェクトも実行中です。
U.S.A!U.S.A!!
ちなみに、毎月発行の古民家雑誌「じゃぱとら」の11月号には地元の衆議院議員 大野敬太郎先生、丸亀市の梶正治市長と並んで、なっ、なんと社長が載っているではありませんか。
古民家に興味のある皆さん、「じゃぱとら」読んでみませんか。
会社にも在庫ありますよ。
「じゃぱとら」を設置いただける所があれば、ご協力よろしくお願いします。
そして、山倉建設の古民家「金倉苑」ですが、古民家民泊施設として本格的に開始いたしました。
宿泊はもちろん時間貸しでのコンサート会場やイベント会場としても活用いただけます。
日本庭園や囲炉裏など古き良き時代を感じることができる「金倉苑」は、田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家に帰ってきたようなほっとする空間です。
『大人数でワイワイしたり、少人数で黄昏たりと様々な用途で素敵な時間が過ごせますよ。』
(by穴吹)
すでに外国からのお客様も数組来られたりして、非常に喜んでいただいております。
受け入れの私たちが慌てふためいていたりして・・・。
そして、先月末にこの古民家宿泊施「金倉苑」で社員懇親会をいたしました。
手作り料理が盛りだくさんで盛り上がりました。
出ました、社長、専務の愛の夫婦紙芝居です。
落ち着いた雰囲気の古民家「金倉苑」での懇親会は、ほっこりとした時間が流れて、社内の親睦がより一層深まりました。
古民家のことを語りだすと止まらなくなりますので、今回はこのあたりにしておきます。
皆さん、また古民家特集でお会いいたしましょう。
お問合せはこちら
地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
見学会・イベント情報はこちら
親子木工教室、たくさんの方にご来場いただきました!
2019年8月5日
こんにちは、山倉建設です。
先日は、どろんこ亭にて、「夏休み親子木工教室」を開催しました。
暑い中、多くの方にお越しいただきました
ありがとうございます。
今年も3つのコーナーに分かれて作品を作っていただきました。
木工コーナー
タイルアートコーナー
クラフトコーナー
完成した作品のコンテストも開催しました
素敵な作品がずらり
エントリーしてくれた方、ありがとうございました!
皆様のおかげで今年も無事楽しく木工教室を終えることができました
そしていつも快く駐車場を貸してくださる四国計測様、本当にありがとうございます!
ぜひ、また来年もご参加ください
いくつかお忘れ物をお預かりしております。
お心当たりのある方は、ご連絡ください。
多度津町南鴨4-3
☎0877-32-6600
お問合せはこちら
地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
見学会・イベント情報はこちら
「K様邸構造見学会」を行いました
2019年4月18日
皆様こんにちは、山倉建設、工務部の今井です。
4月6日・7日に行われたK様邸の構造見学会にたくさんの方がお越しくださいました。
来場してくださった皆様誠にありがとうございます。
普段なかなか見ることのできない建物内部の構造や山倉建設の特徴を見ていただきました。
工事担当で、お家づくりを検討されているお客様と直接お話ができる機会はあまりないのですが、今回の構造見学会で皆様とお話することができ、僕にとってもいい勉強になりました。
本当にありがとうございました。
4月20日・21日に予約制見学会と高松モデル即売会が開催されますので、ご興味がある方はぜひお越し下さい。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
■予約制見学会はコチラ
■高松モデル即売会はコチラ
「春の建築見遊祭」たくさんのご来場ありがとうございました!
2019年3月4日
こんにちは。山倉建設の穴吹です。
先日弊社のリフォームイベント「春の建築見遊祭」がありました。
2/24(日)10:00~15:00に開催し、会場は金倉川のほとり「どろんこ亭」を使用しました。
窓屋さんの1日で工事完了する玄関ドア
その他にもシロアリ退治屋さん、塗装屋さん、外壁屋さん、塗装屋さん、建材屋さん、瓦屋さんといったその道のプロが集結しました!
TOTOさんの他にも、LIXILさん、Panasonicさん、WoodOneさん、Takarastandarさん、TOCLASさん、四国ガスさん、たくさんのメーカーさんのリフォームに特化した商品がずらりと並びました!
お子様に大人気!わくわく工作ダンボールハウス!こちらはお昼で用意していたダンボールがなくなる程でした!素敵な笑顔
大好評のもちなげ大会
当日は天候にも恵まれたくさんのお客様にご来場いただき楽しいイベントになりました。
皆様ありがとうございました!
山倉建設は新築だけでなく、リフォームも行っております。
家全体を綺麗にしたい!お風呂やキッチンを新しくしたい!手すりをつけたい!などなど小さいリフォームから大きなリフォームまで承ります。
なんでもご相談ください。
LINE@はじめました☆
イベントやモデルハウスご見学のお問い合わせなどを個別トークからしていただけます!!
お友達追加はこちらから↓↓
香川県の新築・リフォーム・不動産の山倉建設のHPはこちら
どろんこ亭はこちら
お問い合わせはこちら
0120-326-294
新年明けましておめでとうございます。
2019年1月11日
こんにちは、山倉建設の金山です。
少し遅くなりましたが新年あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、厚くお礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
弊社では6日まで年末年始休暇をいただき、7日より仕事始めを迎えました。
新年一発目の仕事としまして、全部署揃っての朝礼を行いました。
休暇が例年より長かったためか、私をはじめ仕事モードのスイッチがまだオンになってない顔つきの方がちらほら・・・
スイッチを入れる意味でも朝礼って本当に大事だなと改めて思いました。
そして本日が入社日の方もおり、気合いの入った自己紹介をしていただきました。これからますます賑やかな職場になりそうです。
そして毎年恒例の書き初め式。
それぞれが今年の抱負や目標、新年の思いなどを色紙に綴り決意を新たにしました。
私は「初志貫徹」にしました。入社当初の志やモチベーションを忘れないように今年も駆け抜けたいと思い、この言葉を選びました。
本年も山倉建設社員一同全力で家づくりはもちろん、イベントもどんどん行っていき、地域の皆さまのお役に立てられるよう頑張っていきます!よろしくお願い致します。
山倉建設のイベントはこちら
お問い合わせはこちら
スタッフ紹介はこちら
かがわ家博マルシェ&ハロウィンin本煉瓦の家
2018年11月12日
『秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる』
なんて口ずさむもつかの間で、気がつけば冬の気配に…。
と、おどろく今日この頃です。
改めまして、私、生活提案部営業課の三野和美です。
高松市のかがわ家博『本煉瓦の家』でご案内をしております
過ごしやすい秋、お祭りやイベントも多い秋があっという間に過ぎて行きますね
先日、10月14日(日)かがわ家博では“笑門まるごと感謝祭”が行われ、たくさんのグッズブースで出店者も多く、賑わいました。
フード、雑貨、ワークショップなどのマルシェで小さなお子様から大人まで楽しい1日を過ごすことが出来ました
お陰様で弊社のレンガの家にも多数のお客様が足を運んでくださり、ありがとうございました。
また、10月31日はハロウィンでしたね
あいにく、当日水曜日はモデルハウス『本レンガの家』はCLOSEでしたが、10月中ご来場のお子様にハロウィンのお菓子をプレゼントして大変喜んで頂きました!
本煉瓦の家を知って頂く、とても良いきっかけになったと思います。
12月24日でかがわ家博はフィナーレを迎えますが、いよいよクリスマスシーズンです♪
会場もクリスマスの飾り付けで賑やかになると楽しみです
レンガの家でもクリスマスのお菓子をご用意して皆様のご来場、心よりお待ちしております
お問い合わせはこちら
見学会・イベントはこちら
本煉瓦の家はこちら
地鎮祭がありました!
2018年10月31日
こんにちは。山倉建設の中尾です。
だいぶ涼しくなり過ごしやすい季節になりました。
今月はお祭りがいろんなところで行われていましたね。
今年も山倉建設には地元の獅子舞のみなさんが来てくださいました。
さて先日、2件の地鎮祭があり参加させていただきました。
山倉建設ではお家をつくっていく中で、節目節目でセレモニーを行います。
その一つが地鎮祭です。
地鎮祭とは、土地の悪霊を祓い、土地の神様を祝って敷地を清め、工事の安全と無事をお祈りし、お家が何事もなく、末永くその場所に建っていられることをお祈りするお祭りです。
地鎮祭を行って、土地の神様へのご報告と許可をいただきます。
ちなみに、地鎮祭は一般的には神式で神主さんが行ってくださいますが、仏式とキリスト式もあるそうです。私は、神式しか体験したことがありません。
地鎮祭では、祭壇をつくり、お供え物をします。どんなものをお供えするかというと、
「お酒」 「お米」 「お塩」 「海の物」 「山の物」 「野の物」をお供えします。
「海の物」として、尾頭付きの鯛や昆布、わかめなどをお供えします。
「山の物」として、リンゴやみかん、バナナなどをお供えします。
「野の物」として、大根やにんじん、なすなどをお供えします。
地鎮祭の流れは、まず、お祓いをして神様をお招きします。神様に神饌品をお供えし、祝詞を奏上します。
工事現場を清めるために、四方祓いの儀を行い鍬入れの儀を行います。
鍬入れの儀とは、盛り土に「えいっ えいっ えいっ」と3回力強く声を出しながら、盛り土に鍬入れをします。
(鍬入れの儀)
その後、玉串を奉てんし、最後に、御神酒で乾杯をします。
これらか、基礎の工事が始まり、どんどんお家ができていきます。
どちらもお施主様の思いの詰まった素敵なお家です。職人さんたちと精魂込めて工事を進めていきます。
お家の完成が楽しみです!!
■お問合せはこちら
tel: 0120-326-294
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
『木工教室』たくさんの方にご来場いただきました!
2018年8月24日
こんにちは、山倉建設です。
昨日の台風はすごい風でしたね
皆様ご無事でしたでしょうか?
台風といえば、先月7/29(日)の台風12号の影響で、山倉建設の夏休み恒例のイベント『木工教室』の7/29分が中止になりました
お楽しみにしてくださっていた皆様、本当に申し訳ございませんでした。
7/28(土)は開催することが出来ましたので、その時の様子をご報告します!
たくさんの方にご来場いただきました。
本当にありがとうございます!
トンカチを持つ手に力が入ります
インパクトドライバーを使ったり、ペンキを塗ったり…
タイルアートコーナーやクラフトコーナーも人気でした!
個性あふれる素敵な作品が完成しました
台風というアクシデントに見舞われましたが、皆様のおかげで、今年も楽しく木工教室を終えることが出来ました。
来年もぜひご参加ください!
(天候に恵まれますように…)
お問合せはこちら
mail: info@arigato-yamakura.com
見学会・イベント情報はこちら
どろんこ亭はこちら