2020年9月 記事一覧
理想の家づくりを成功するためにやってほしい4つのこと
2020年9月29日
こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。
今回のテーマは
『理想の家づくりを成功するためにやってほしい4つのこと』
実際に家を建てた経験・失敗をもとに
後悔しない理想の家を
建てるためのコツについてお話しします。
①今暮らしている家の良い部分と 困っている部分を書きだしてみる 家の間取りを一から考えるのは意外と大変! ネットや本で暮らしやすい間取りについて 調べてみても、 その人の思う暮らしやすい間取りと あなたが暮らしやすい間取りは 異なるからです。 例えばキッチンを例に挙げてみても 皆で一緒に料理をしたいという方には アイランドキッチンは最適ですが 調理中は手元を見られたくないとか 一人で集中して作りたい という方にとっては壁に向かう形のキッチンや 半個室型のキッチンが良い という方もいらっしゃいます。 そこで、参考になるのが今の住まい。 今の間取りで困っていることは? 気に入っている部分は? もっと良い家にするためにはどんな 工夫をすれば良いだろうか? という風に考えていくと あなたが本当に心地よいと 感じる家のかたちが見えてきます。 ②気に入ったデザインの 内装や外観画像を集めてみる 私が家を建てようと思った時、 いくつかの工務店を訪れました。 そこで担当者から どんなデザインや間取りが良いですか? と聞かれました。 ところが自分の好みが固まっておらず、 カフェ風にしたいな、 いや…でも和モダンも良いな でもメンテナンスの少なくて済む 外壁材が良いなとか 完全に迷走状態。 担当者さんからあれこれと 提案はしてもらえるものの 結局選択するのは自分自身。 あれもこれもと迷うことで どんどん疲れてしまい 家づくりへの熱意も下がってしまいます。 家の打ち合せは、数多くの事柄を短い期間で 次へ次へと決めていかなくてはいけないので ただでさえ疲弊しがち。 その中でなんとなく決めたとか 妥協して決めた項目が多いほど 建てた後の後悔が大きくなってしまいます。 あらかじめ自分の中で こんなデザインや間取りにしたい という考えがまとまっていれば、 担当者にも『こんな風にしたい』と 明確に自分のイメージを伝えやすく より良いアドバイスを 受けることもできるので 自分の理想の家を追求しやすくなります。 家を建てようと思ったら まずしてほしいことは 自分の中でどんな家にしたいのか 具体的なデザインや間取りなど の画像を集めること! はじめのうちは自分の好みが 統一感のない感じに見えても 次第に自分の中で方向性が決まって くるでしょう。 そしてそれを持って工務店にGO! あなたの希望を叶えるために 活躍してくれることでしょう。 ③家づくりの先輩に意見を聞いてみよう! マイホームは叶えたい大きな夢のひとつ。 良い家を建てるために皆さん一生懸命です。 それでも 『家は3軒建てないと理想の家にならない』 と言われるほど家づくりは難しいもの。 だから、家を建てた経験のある人なら誰でも ああすればよかった!という失敗談や ここは大満足!という成功談を 持っているものです。 土地の風土や感性、 感覚があなたに近い人ほど あなたにとっての参考度の高い情報だと 言えるでしょう。 実際にお家に訪問させてもらえるようなら ぜひ直接見せてもらって話を聞かせて もらってみてはいかがでしょうか? 目から鱗のとっても参考になるお話を 聞かせてもらえるかもしれません。 ④家族みんなで話してみよう! 理想のマイホームについて マイホームについて ご家族はどんな風に考えているでしょうか? 例えばあなたが新築戸建てを建てたい と思っていても 配偶者がマンションを購入したいと 考えている場合もあります。 そうなるとせっかく工務店に行っても、 家族の意見が食い違ったまま 話が進まなくなってしまい、 せっかくのマイホーム計画が 中断してしまう可能性も… しっかり話し合って、 どんな住まいをつくりたいのか? また、意見が違う部分と 共通している部分も 整理しておくと良いでしょう。 いかがでしたか? 家づくりを始めようと思っても、 何から始めればよいのかわからない ですよね。 工務店やハウスメーカーに行く前に 以上で挙げた4つの準備をしておくだけで その後のマイホームづくりが ぐっとスムーズになります。 ぜひお試しください。
■地域に根差した工務店
山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
■山倉建設のInstagramアカウントは2つ
ぜひフォローお願いします★
——————–
山倉建設の日常やイベント情報はこちら
@yamakurakensetsu
山倉建設施工例はこちら
@yamakurakensetsu_works
平屋と2階建てどっちが良いの??悩んでいる方必見‼
2020年9月26日
こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。
弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です
今回のテーマは
ここ最近、人気急上昇中の『平屋』
実は私も平屋の住人(^^♪実際に平屋で住んで感じたメリットとデメリットを挙げてみようと思います
▶▶メリット
①とにかく暮らしやすい!
毎日の暮らしに欠かせない家事。少しでも負担を減らして楽に家事ができたらいいなと思う方は多いのではないでしょうか?平屋と2階建てでの家事の負担を比べた場合、平屋の方が動線が短く、かかる時間や力が少なくてすみます。例えば掃除機かけや洗濯。重い掃除機やかごいっぱいの干す前の濡れた洗濯物を持っての階段の上り降りは大変!洗濯機のすぐ横に室内干場があればなお◎ラクチンな上に雨の日も夜間も関係なく洗濯をすることができます。
②家族の様子や動きが分かりやすいので
コミュニケーションがスムーズに
小さな子どもは好奇心旺盛!親が目を離した間に階段など高い場所に昇っていたり、いたずらしていた!という経験はありませんか?平屋だと、階段がないので転落してしまう危険性がありません。そしてどんな動きをしているのか目が届きやすいので、子どもの危険リスクを下げることができます。また、勉強面でもメリットが。家族のいる場所から近い所に勉強スペースを設けられることで見守られているという安心感から勉強に集中できたり、分からないところを聞きやすくなります。親としても子どもの勉強の進み具合を確認しやすいので、まだ学習習慣がついていない小学生くらいのお子さんにとっては特に良い環境と言えるでしょう。思春期を迎える頃には、帰宅後自室に直行してしまいがちな2階に比べて、平屋は皆が同じ階で生活しているので家族と顔を合わせる機会が多くなり、自然とコミュニケーションも増えます。
③年齢を重ねても暮らしやすい
2階の家で暮らす高齢の方とお話していると、よく“もう長い間2階には上っていない”とお聞きします。年齢を重ねるにつれ足腰の筋力が低下し、階段の上り降りがしんどくなったり、怖いと感じてしまいます。また足が思うように上がらず、わずかな段差でもつまづきやすくなります。車いすが必要になった時にも、廊下の広さを確保していれば移動がしやすくなります。平屋は、年齢を重ねても安全で、無駄なく部屋が使える効率的な住まいなのです。
④屋外への動線の良さ
一歩外に出ると地面があるという暮らしは快適で安心。たくさん買い物をした時や、子どもを抱っこして家に入る時などもとってもスムーズ。また、庭先で遊んだり花壇に水やりをしたり。いつも自然がすぐそこにある生活は家族みんなが心にゆとりのある豊かな暮らしを送ることができます。
⑤地震や火事に強い
平屋の場合、2階建てと比べると1階の上に負荷となる2階部分が載っていないため、建物自体への負担が少ない分耐震性の高い構造になります。また万が一地震や火災時などが起こった際にも、掃き出し口などある程度の大きさの窓がある部屋からならどこからでもすぐに屋外に避難することができるので安心です。
⑥メンテナンス費用が抑えやすい
メンテナンスで高額になりがちな足場。1階部分のみなので比較的安い金額で抑えることができます。また、2階建てに比べて水廻りなども少なくコンパクトにまとまっている為、修繕費も比較的安価です。
▶▶デメリット
①水害に弱い
津波や川の氾濫時、水が押し寄せてきた場合。高い所に逃げるのが必須です。万が一逃げ遅れた際には、今いる建物のより高い所に避難することが大切となります。しかし、平屋の場合は、2階部分がありません。例えば、小屋裏部屋などを設けることでそのデメリットを解消することも可能ですので、購入する土地がハザードマップで浸水エリアに入っている場合には検討されてみてはいかがでしょうか?
②防犯対策が難しい
春や秋などの気候がおだやかな季節。就寝時に自然風を取り入れたい時はありませんか?平屋となると外からの侵入がしやすいため犯罪にあうリスクが高くなってしまいます。夜間も窓を開けておきたい部屋には、人が出入りできないくらいの大きさの窓を設けるようにしたり、面格子を設けるなどである程度対策することが可能です。ただし、2階から侵入する場合もありますので必ずしも2階部分であれば窓を開けていても大丈夫ということはありません。
いかがでしょうか?
私は以前2階建ての家で暮らしていたことがあるのですが、それに比べるとすべてがワンフロアにある今の生活は想像していた以上に住み心地が良く、とてもおすすめです。最近の平屋はデザインも豊富で楽しい♪今平屋で暮らしている方からも満足度の高さを耳にしますし、これからマイホームを建てたいという方もできれば平屋がいいなという声をよく聞きます。山倉建設では平屋も多く手掛けております。また平屋のモデルハウスも公開しておりますので、マイホームをお考えの方はぜひご相談ください。
■地域に根差した工務店
山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
■山倉建設のInstagramアカウントは2つ
ぜひフォローお願いします★
——————–
山倉建設の日常やイベント情報はこちら
@yamakurakensetsu
山倉建設施工例はこちら
@yamakurakensetsu_works
『レンガ積みの家』構造見学会 in多度津町≪予約制≫
2020年9月23日
こんにちは香川県の工務店、山倉建設です😀
木造注文住宅の新築やリフォーム、
リノベーションも取り扱っている
木の家専門店です
今回は予約制構造見学会のご案内です
■とき 10/3㈯・4㈰
■時間 10:00~17:00
■場所 多度津町
(詳しい場所はお電話にてお問合せください)
■お問い合わせ・ご予約
予約制でのご案内になりますので
☎0120-326-294
もしくは
こちらの予約フォームからも
ご予約いただけます
山倉建設は
耐震・断熱などの構造にこだわり
ずっと快適に暮らせる家を追求しています
そのこだわりを
この構造見学会でお見せします!
今回の見どころは3つ✨
①柱や梁など、
完成後にはなかなか見ることの
できない構造をじっくりご覧ください
②山倉建設と言えばレンガ積み住宅!
普段は目にする機会が少ない施工途中の
レンガ積みの状態をご覧いただけます
③暑い夏も寒い冬も快適に
安心で安全な断熱材
『アップルゲートセルロース断熱』
その品質の高さと施工技術の高さを
直接現場見学していただくことが
できます
見どころ満載の構造見学会✨
ぜひこの機会にご体感ください
みなさまのご来場を心よりお待ちしております
■地域に根差した工務店
山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
■山倉建設のInstagramアカウントは2つ
ぜひフォローお願いします★
——————–
山倉建設の日常やイベント情報はこちら
@yamakurakensetsu
山倉建設施工例はこちら
@yamakurakensetsu_works
『子育て世代の平屋の家』完成見学会 in丸亀市柞原町≪予約制≫
2020年9月10日
こんにちは香川県の工務店、山倉建設です
木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です
今回は予約制完成見学会のご案内です
■日時 9/18(金)~22(火・祝)5日間
■時間 10:00~17:00
■場所 丸亀市柞原町
(6/27・28開催の構造現場見学会と
同じおうちです)
■ご予約先 ☎0120-326-294
こちらの予約フォームからも
ご予約いただけます
今回の見どころはなんと言っても
『かっこいい×平屋』
今、平屋のおうちが人気なのをご存じですか?
水回りも寝室も子供部屋も
すべてが一階にある暮らしは
すべての部屋の動線がスムーズで
子育て中も歳を重ねてからもずっと快適
そして外観も内観もデザインは自由自在
世代を問わない生活のしやすさと
多種多様なデザインを楽しめることもあって
平屋が注目を集めています
今回のお家は、『子育て世代の平屋の家』
回遊式を取り入れた
暮らしやすさ抜群の間取りと
LDKの天井にレッドシダーを貼って、
外と中がつながるデザインをはじめ
参考ポイント盛りだくさん!
また、趣味を存分に楽しむための
趣味部屋も見どころのひとつ
ご主人の趣味である釣りと
奥様のためのスペースである家事室は
こだわりいっぱい
今大注目の平屋を楽しく暮らす秘訣を
いっぱい詰め込んで
かっこよく仕上げたこのおうちは
マイホームづくりの参考になること
間違いなし!!
完全予約制でのご案内になりますので、
お電話か予約フォームよりご予約くださいませ
みなさまのご来場を心よりお待ちしております
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
■山倉建設のInstagramアカウントは2つ👐
ぜひフォローお願いします★
山倉建設の日常やイベント情報はこちら
@yamakurakensetsu
山倉建設施工例はこちら
@yamakurakensetsu_works