山倉建設は、自然素材を使った注文住宅、リフォームなど住まいを総合提案する工務店です。

山倉建設

  • 0120-326-294
  • お問い合わせ・資料請求

STAFF BLOG

  • Facecook
  • Instagram
  • YouTube

スタッフブログSTAFF BLOG

2020年11月 記事一覧

モニターハウスオーナー様募集!!

2020年11月27日

 

 

こんにちは、山倉建設です。

来年2021年秋に開催される“香川家づくりEXPO2021”“香川の家づくりをもっと盛り上げたい”そんな想いから私たちもこのイベントに参加します!

ところで“香川家づくりEXPO2021”ってご存じですか?不動産会社フロムファーストが分譲する大型分譲地において、香川県下の工務店や設計事務所がそれぞれ契約したお客様とモニターハウスをつくる住宅博覧会なんです。つまり地元の建築会社が結集して行う期間限定の大規模な住宅展示場のこと。山倉建設は、限定一棟でモニターハウスを手掛けます。

 そこで

モニターハウスオーナー様として、私たちと一緒に家づくりにご参加いただける方を募集します!

★限定特典として、とってもお得なキャンペーン価格をご用意しております★

 

プランAとBの2種類どちらかをお選びください

——プランA——-

通常価格:3,060万円(税込)+土地代1,019万円

↓   ↓   ↓

限定1棟 特別価格2,700万(税込)+土地代

 

360万円もお得なプランです

内訳:建物2,830万+エクステリア165万+カーテン、エアコン65万

※登記費用、ローンに関する費用、印紙代、境界費用等諸手続き費用は別途必要となります

プロのインテリアコーディネーターによるセンスが際立つデザイン。お得にオシャレな家を建てたい。だけど、間取りやデザインを自分たちで考えるのは自信がない。そんなあなたにピッタリのプランです

 

——プランB——

【特別価格】

契約時金額から200万円お値引き

こちらのプランは自由設計!こだわりのお家をお得に建てたい方にピッタリ

※2021年4月1日までの着工が条件となります

 

 モニターハウスの条件

①2021年1月12日(火)までにご契約の方

②モニターハウス完成後の約3か月間「オープンハウス」としての公開にご協力していただける方(“香川家づくりEXPO2021”終了後はすぐに住み始められます)

③「香川の家」等の雑誌、HP、弊社SNS、パンフレット、折込広告等にて、施工事例の写真やオーナー様への取材及びコメントにご協力いただくことが可能な方

▼詳しくははこちら▼
https://from1st.jp/labo/houseexpo

 

限定一棟につき、ご希望の方はお早目にお問合せくださいませ

プランAの設計模型、その他実例集などの参考資料もございます。詳しくは☎0120-326-294(山倉建設)までご連絡ください。

ぜひ、私たち山倉建設と一緒に理想を叶える家をつくってみませんか?詳しくは山倉建設までお問い合わせください。スタッフ楽しみにお待ちしております

▶2021春、高松市に新事務所オープン予定‼詳しい情報はこちら

https://www.arigato-yamakura.com/blog/?p=3509

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

 

 

 

お家を建てる際に、当初予定していた使い方とは少し変わったけれど、良かったこと(キッチン編2)

こんにちは、山倉建設の高吉知子です。

先日のキッチンに続いて、本日もキッチンについて少しご紹介できたらなぁと思います。

我が家は、結婚の時にお祝いで色々な家電製品をもらったこともあり、キッチン家電製品が家にたくさんあります。

そこで、家を建てる際に、キッチンの目立たないところ(お客様からは見えないところ)に家電置き場が欲しい!と思い、その要望を取り入れてもらいました。

少し分かりにくいかもしれませんが、キッチン奥に家電置き場として、棚板を設置。

当初の予定では、ここに家電をたくさん置く予定だったのですが、実際の使い方としては、下記のようになりました。

もちろん、少々家電も置きつつですが、資源ごみ用のごみ箱を置いたり(当初は外に置く予定だった)、お盆を置いたり、調味料やお茶パック、キッチンペーパーなど雑多になりがちなものをここにまとめることで、結果使いやすく!

洗った牛乳パックや食品トレーの一時置き場としてもここを活用しています。

この写真は、私目線なので、もちろんすっきりしていませんが、お客様側からは見えないところなので、リビングからの見た目はスッキリです。

(ちなみに、この使い方を優先する為、家電は毎日使うものと、めったに使わないものに分け、めったに使わないものは収納することにしました。)

 

余談ですが、ここの棚板を大工さんがカットする際に、事前に『図面では、ここの棚板の奥行と、ここの棚板の奥行変えてるけど、そのままでいいかな?』と声をかけてくれました。

家電ストッカーで使うつもりで、あえて奥行を図面では変えてもらっていたのですが、大工さんのその声がけで『棚板の奥行が違うと、ここの使い方に可変性が持てないな。』と思い、棚板の奥行は全て揃えてもらうことに変更しました。

そして、実際に住んでみて、その大工さんの一言のおかげで、当初の使い方と違った使い方をしても、ぐっと使いやすいものに。(大工さん、ありがとうございます!)

 

当初予定していたことと違った使い方になったけれど、私のキッチンお気に入りスポットです。

皆様のお家づくりの何かのご参考になれば幸いです。

 

(最後にもう一つ余談ですが、事前にここに何を置こうとかシミュレーションをして設計してもらっていましたが、うっかり私が忘れていたのが、お盆置き場。

お盆は薄いですが、結構大きいし、置き場所によっては使い勝手が悪くなるので、お盆置き場もお忘れなく^^)

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか?~その①賃貸~ 

2020年11月20日

 

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回のテーマは、“買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか?”

これからお話する、“賃貸”とはアパートやマンションなど毎月の賃料を支払って住む住居を、“戸建て”とは新築や中古の一軒家を指します。今回は分譲マンションは含まないものとします。

さて、ここ数年低金利などの影響で空前の持ち家ブーム。更に、現在流行中の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い“おうち時間”を豊かに過ごしたいというニーズが高まり、新築住宅を建てる人が増えているのだとか。それでは、賃貸と持ち家どちらが多いのでしょうか?こちらをご覧ください。

 

 

ガベージニュースのWEBサイトによると、H25年の全国を対象としたデータでは、持ち家の割合が61.7%と、全体の半数以上を占めています。全国的に見ると戸建てに住んでいる人の方が多いのですね。それでは賃貸と持ち家の両方に実際に住んだことのある筆者の目線でそれぞれのメリット、デメリットをお話してみたいと思います。

 

賃貸の場合

 

メリット        

◎大きなローンを背負わなくて良い

賃貸を選ぶ理由の中でも大きなメリットではないでしょうか。家は“資産”と考える方がいる一方で、“負債”と考える方もいらっしゃいます。

◎リフォームなどの大掛かりな改修費や固定資産税などのランニングコストが不要

戸建てを購入するともれなくついてくるリフォーム関係の出費。賃貸は住まい関係での想定外の出費が少ないため、金銭的・精神的な負担が少ないと言えるでしょう。

◎故障や修理の金銭的負担が少ない

もし故障などがあっても、管理会社に連絡すると無償で対応してくれることが多いです。

◎ライフスタイルや家族の都合に合わせて住み替えができるという自由

例えば子どもを通わせたい学校が今住んでいる場所から離れたところにある、夫が転勤になったなど、家族に予測不能な出来事が訪れた場合にも臨機応変に住み替えできるのが賃貸の大きなメリットです。また、希望する学区に住みたいけれど、販売している土地が少なかったり、高額のため購入が難しい…そんな場合でも賃貸住宅は空きがあったり、購入に比べて手頃な値段で借りられるという良さもあります。

◎外回りの手入れが不要

定期的な駐車場や植栽の手入れなど公共スペース掃除など…毎月支払っている管理費は、居住者がいつも気持ちよく暮らせるために生かされています。

 

デメリット

✕騒音などの近隣トラブルが起こりやすい

賃貸アパートやマンションでよく起こるのが騒音問題。子供の声や足音や生活音への気になりやすさは人それぞれ。またご近所さんとの生活スタイルや家族構成の差が大きいほどトラブルが起きやすくなります。例えば一人暮らしで静かに暮らしている人とファミリー世帯だと、どうしてもファミリー世帯の生活音の方が目立ってしまいます。また、生活の時間帯が異なるほど隣の音が気になりやすいので常にご近所さんに配慮した生活を送る必要があります。そして居住スペースから一歩家を出れば居住者みんなのための共有スペースなので、勝手に物を置いたりすることははNG。マナーを守って、周囲に迷惑をかけてはいないかということを常に意識しておく必要があります。

✕傷や破損に過敏になりやすい

賃貸住宅の場合、ゆくゆくは退去しなくてはならないことを念頭に置いて生活することになります。そしていざ退去の時に発生する“退去費用”。入居前からあった傷なのか入居中に発生した傷なのかの線引きが難しくトラブルも多く報告されているため、入居時に見つけた傷や汚れは、写真に撮るなどして、いざという時にためにしっかり証拠を残しておきましょう。

✕家賃を払い続けても資産にならない

✕高齢、経済的に困窮した場合に借りることができない

賃貸住宅を借りたり更新する際には、保証人の有無や年齢などによって制限を受けたり、急に働けなくなって家賃の支払いが難しくなってしまうことがあります。また、建物の老朽化や貸主の事情でやむを得ず立ち退きを求められることもあるため、自分の裁量ではどうにもならないことで入居や更新ができない場合のことも考えておいたほうが良さそうです。

✕内装などのリフォームに制限がある

賃貸の場合、壁や床など元々あるものを傷つけず、また退去時には原状復帰しなくてはならない(大家許可の場合など一部例外あり)ことも考えなくてはならないため、大がかりなリフォームは難しいでしょう。そのため、収納スペースや子ども部屋が足りないなどの問題が起こった場合、我慢してそのまま暮らすか、住み替えるという手段を選ばざるを得ません。日々の生活をこなしつつも転居の準備を進めていかなくてはならないことは大変です。

 

戸建てのメリットとデメリットの記事でご紹介していこうと思います。

つづく…

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

魅せる現場コンテスト

2020年11月14日

お世話になります、生活提案部の高吉です。

だいぶ寒くなってきて、働く服装選びが難しい季節になってきました。

 

さて今週は、年に1度の魅せる現場コンテストの審査日でした。

魅せる現場コンテストとは、住宅産業塾主催で全国にある工務店が

参加して各社の現場づくりを競い合うコンテストです。

日ごろからきれいな現場づくりを取り組んでいる弊社もコンテストの時は、

毎年ながら緊張して挑みます。

 

コンテストでは審査員の方に実際の現場を見て頂き、安全面やお客様への

もてなし面など多角的にチェックを頂きました。

改善点などのご指導も頂き、日々勉強だなと改めて反省するとともに、

日ごろの現場清掃活動にご協力頂いている協力業者の方々、そしてコンテストの

準備をしてくれた同僚一同に、改めて感謝の気持ちで一杯になりました。

 

そしてその夜には、協力業者を集めての感動塾定例会を実施しました。

コンテストでご指導頂いた内容を協力業者とも共有し、今後一層魅力ある

現場づくりに取り組むための説明をしました。

また現場運営&働き方改善のためのITツール導入の説明も実施し、弊社も

働き方改革に向けた取り組みを始めてます。

 

 

引き続き、お客様、協力業者様から信頼される現場づくりに取り組んで参ります。

“災害に耐え抜く家”のヒントをお教えします

2020年11月12日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

2021年春、高松市に新しくモデルハウス2棟と事務所をオープン予定です。そこで今回は、ただいま建築中の3棟同時開催!予約制現場見学会のご案内です。

山倉建設の家は、災害にも耐え抜く構造が自慢。今回の現場見学会では、その構造をじっくりご覧いただけるチャンスです。

 

■開催日 11/22㈰・23㈪ 2日間

■時間 10:00~16:00 

 ※ご予約制となっておりますので、お申込みの際には都合の良い時間をお伝えください。

■場所 高松市林町【サンシャイン通り北側・香川大学創造工学部の目の前です】

■ご予約&お問合せ方法

お電話で高松のモデルハウスの見学をしたいのですが…とお伝えください。山倉建設HPの予約フォームからもご予約できます。

☎0120-326-294

予約フォームはこちら

https://www.arigato-yamakura.com/contact/

今回の見どころは何と言っても、モデルハウス2棟と新事務所1棟、合わせて3棟の建築中の様子が一度に見られるところ。今人気の平屋と、根強い人気の2階建てのラインナップとなっており、それぞれ別の設計士が担当しております。それぞれの違いもぜひじっくりご覧ください。

また、香川県内で唯一、弊社だけが施工できる“レンガ積み工法”を見ていただけるチャンスです♪

(レンガ積み住宅に関するもっと詳しい情報はこちらのブログをご覧ください)

https://www.arigato-yamakura.com/blog/?p=3640

 

高松市にお住まいのマイホームをお考えのみなさま、11月22・23の連休はぜひ!山倉建設のモデルハウス&新高松事務所現場見学会にお越しください。心よりお待ちしております。

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがとーWinterフェスティバル開催のお知らせ

2020年11月7日

 

こんにちは香川県の工務店、山倉建設です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回は楽しいイベントのお知らせです♪

毎年大好評をいただいているありがとーWinterフェスティバルを今年も開催いたします!

かわいい雑貨、パン、お菓子などの販売や人気の建材販売、包丁研ぎブースなどが出店!!

今年は新型コロナウイルス感染症流行のため、多くのイベントが中止に…弊社で毎年開催している、見遊祭や夏休み木工教室も今年は残念ながら中止となりました。

今回のWinterフェスティバルでは、“地域の皆さまに楽しみにしていただいているこのイベントを何とか開催しよう!”ということになりました。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、例年より規模を縮小することで3密を避け、検温やアルコール消毒の準備等感染症拡大防止対策に配慮して行います。

皆さまに安心して楽しんでいただけるよう配慮したイベントとなっておりますので、ぜひご来場ください(*^^*)

 

■開催日 12/6㈰ *入場無料*

■開催時間 10:00~14:00

■場所 どろんこ亭(丸亀市中津町756-5・金倉川沿い)

■出店者リスト(順不同)

★小麦の風Companiaさん(パン) ★il Ponteさん(焼き菓子) ★ねこトラキッチンさん(唐揚げ・フライドポテト・飲み物) ★しろうと工房さん(イス・テーブル・花台・花鉢など) ★にじいろくまさん(コルク人形・バッグ・がま口) ★silkcode rutomariさん(国産シルクのアクセサリー) ★fleurirさん(アクセサリー・プリザーブドフラワー) ★ねっこ屋さん(多肉植物・ペットの似顔絵) ★暖心房中華物産店さん(リップ) ★にじの百姓さん(無農薬・無肥料野菜) ★琉球ガラスアクセサリー琉夏~ruka~さん ★ベビー・キッズ用品ミニミニフリマ ★包丁研ぎ(300円) ★建材販売

■お問合せ先

山倉建設事務所 ☎0120-326-294

ご来場のみなさまへ(重要)

①新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、ご来場の際には37.5℃以上の発熱のある方、体調がすぐれない方のご参加はご遠慮ください。

②ご来場時には、感染症防止対策のため、マスク着用、入口での検温(37.5℃以上の方の参加はご遠慮ください)、手指消毒にご協力ください。

③ソーシャルディスタンスを守って並んでください。

④食品を販売しておりますが、テイクアウト専用となりますのでご協力ください。

⑤感染症拡大や悪天候時には、イベントの中止や一部変更をする場合がございます(小雨決行)。ご来場の際には必ず弊社HPにてご確認の上お越しくださいますようお願い申し上げます。

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

 

 

ホームシアター始めませんか

2020年11月4日

 

お世話になります、生活提案部の高吉です。

今回初めて、ブログを投稿させて頂きます。

 

初投稿としてご紹介したいのが、おうち時間を楽しむ過ごし方としてホームシアターについて、少し話が出来ればと思います。

私事ですが、前職でホームシアターに関する仕事もしていたので、その経験なども活かしながらご紹介したいと思います。

※語りだすと長くなりそうなので、今回は触りだけ。

 

皆さんはホームシアターと聞くと、どんなイメージでしょうか。

 ・専用の映画室が必要?
 ・たくさんのスピーカーが必要?
 ・設置が大変?
 ・そもそもホームシアターって何?

上記のような疑問がある人も多いと思います。

ホームシアターは直訳すると、”家の映画館”

映画館?というと大変なので、”家で映画を楽しむ空間づくり”と考えたらいいと思います。

実は近年ホームシアター関連商品に、新しいアイデア商品がたくさん発表されてます。

コロナウイルスの影響もあり、おうち時間が増えている今、皆様も一度ホームシアター導入を検討してみてはどうでしょうか。

 

さてホームシアターを躊躇してしまう1番のポイントが、設置/配線工事の面倒さと思うですが、今回はそれを解決する商品をご紹介します。

popIn株式会社が販売している”popIn Aladdin”という商品です。

こちらの商品はなんと、シーリング照明+プロジェクター+スピーカーの3つの機能が1台についたすぐれものです。

しかも設置はこれまでの照明機器同様にシーリングコンセントに接続するだけ。

面倒な工事は一切不要という商品。

YoutubeやNetflixなどネット動画に対応しており、面倒な配線も不要。

個人的意見ながら、この商品を知った時、開発した人すごいなと思いました。

照明とプロジェクターを一緒にするとは。。。

アマゾンなどの通販でも買えるので、もしご興味ある方は検討してみてはどうでしょうか。

 

もう少し本格的なものがという方は、先月発表のエプソンのEH-LS300もよさそうです。

ちょっとお値段は高いですが、壁際に置くだけで大画面が楽しめ、しかも2.1chのスピーカー付きプロジェクター。

秋の夜長、家で映画やスポーツ番組を楽しんでみてはどうでしょうか。

もし工事が必要なホームシアターに関するご相談ありましたら、その場合は弊社高吉までご相談ください。

では初投稿はここまで。

 

 

 

 

旧ブログはこちら

エントリーカレンダー

2020年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31