山倉建設は、自然素材を使った注文住宅、リフォームなど住まいを総合提案する工務店です。

山倉建設

  • 0120-326-294
  • お問い合わせ・資料請求

STAFF BLOG

  • Facecook
  • Instagram
  • YouTube

スタッフブログSTAFF BLOG

2020年12月 記事一覧

人生の幸福度が上がる家=冬あたたかい家!?その理由を徹底解説‼

2020年12月25日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回は、人生の幸福度が上がる家=冬あたたかい家!?について徹底解説していきたいと思います。

 

1.あたたかい家にこだわる理由

突然ですが、皆さんは寒さに強い方ですか?それとも寒さに弱い方でしょうか?こんな事を聞いている私は、自他ともに認めるめちゃくちゃ寒がりです。冬の夕暮れ、日が沈みはじめて暗くなる頃には絶望感さえ感じるくらい冬の寒さが本当に嫌いです。そう、寒がりな人にとって、冬の凍てつくような寒さは心身をむしばむほどに切実な問題なのです。

さて話は戻って、寒がりな私が家を建てる時に、何よりも優先したことは冬あたたかいことでした

しかも、家じゅうまるごと全部!リビングも寝室もトイレも脱衣所もすべて!とにかくあたたかい暖かい家に住みたい!その想いから家を建てたと言っても過言ではないかもしれません。

ですが、更に条件がありました。それは暖かさが均一であること。

 

2.あたたかい家の弊害

皆さんは、冬に暖房が効いた部屋で過ごした時、顔が赤くほてっているけど、足元はスースーと冷えるという経験はありませんか?体感温度が均一ではないと、いわゆる『暖房病』に罹る可能性があります。『暖房病』とは、エアコンなどで上半身の温まりすぎによって、頭痛やめまい、のぼせや顔の発汗などが起こること。ひどい場合には、自律神経が乱れて、慢性的な疲れや眠気、耳鳴り、手足のしびれなどまで現れることも…。私の理想の暖かさは、例えて言うなら、ひだまりのような自然なあたたかさです!

また、暖房は『空気の乾燥を加速』します。通常、人が快適に過ごせる湿度は、40~60%と言われていますが、暖房をつけると20%くらいまで下がることもざらに起こります。それでは空気の乾燥が起こるとどうなるのでしょう。発汗しない冬は、それ以外の季節と比べると水分補給の量がかなり少なくなってしまいます。そこで起こってしまうのが『隠れ脱水』。軽度であれば、多少肌が渇いたり口内がねばつく程度の症状であまり気にはならないかもしれませんが、進行すると頭痛や吐き気などといった症状が現れるのです。特に身体の水分量が少ない小さな子どもやお年寄りには十分に配慮してあげることが大切です。

 

3.に強い人にこそ、冬あたたかい家をおススメする理由

さて、これまで寒さに弱い方を中心にお話してきましたが、“私は寒さに強いから、あたたかい家でなくてもいい”と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?いえいえ、実はそんな方こそあたたかい家をおススメしたいのです。

その理由は『ヒートショック

名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。ヒートショックとは、簡単に言うと、家の中の急激な温度差により、血圧が大きく変動することで、心筋梗塞や脳梗塞など血管のつまりが原因の恐ろしい病に襲われてしまうことを指します。“自分の住んでいる都道府県は、雪も積もらないし大丈夫”という方は要注意!下記のサイトをご覧ください。あなたの住む都道府県は何位になっているでしょうか?

 

ヒートショック予備軍 都道府県別ランキングはこちら(Rinnai 熱と暮らし通信サイト)

https://www.rinnai.co.jp/releases/2018/1101/images2/releases20181101.pdf

そう、ランキングの上位を占めているのは、冬の寒さが比較的厳しくない都道府県なんです。そして驚くことに、ランキング下位を占めているのが寒さの厳しい地域。なぜそのような結果になったのでしょう?その理由のひとつに、家の断熱効果が影響していると考えられています。寒い地域は、厳しい寒さをしのぐために、窓や断熱材など寒さに強い材料を使い、断熱効果を最大限に高めていることが、家を建てる上での必須条件となります。一方、そうでない地域は、よほどお施主さんにこだわりがない限りは寒さ対策の重要度が低くなってしまいがちです。だから、家の中の寒暖差が大きくなってしまい、例えば寒い部屋から急に暖かいお風呂に浸かったとか、寒いトイレの中力を入れたり急に立ち上がった時に倒れてしまうということが起こりやすくなってしまうのです。特に気をつけていただきたいのがお年寄り。年を重ねるにつれ、寒さへの慣れや寒さを感じにくく、わざわざ暖房をつけなくても大丈夫だと我慢してしまう方が多いようです。また、高齢者の<低体温症>も気を付けていただきたい病のひとつ。

こちらをご覧ください(みんなの介護サイト)

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no610/

意外にも屋外ではなく、室内の方が起こりやすいのですね。近年、高齢者の熱中症には注目されるようになりましたが、実は冬場の低体温症の方が亡くなってしまう方が熱中症の倍以上も多いなんて驚きです。雪が積もらない比較的暖かい地域の皆さまにこそ、今一度、家の断熱性について考えてみてほしいなと思います。

 

4.の暖房には要注意!

そしてもうひとつ。冬場に一番気を付けなければならないと言っても過言ではないもの、それは<火災>です。寒さをしのぐためのストーブ等の暖房器具は、終始、取り扱いにかなり気を付けていないと火災の原因になってしまいます。冬場の火災はご存じのとおりとても多く、火の管理が十分行うことが難しい年齢の子どもや高齢者にとっては暖房器具を使用する際の悩みの種となってしまいます。これは熱いとか、危険だという意識が芽生えていない小さい乳幼児だと、熱を持ってしまう暖房器具に触らないようにという心配も尽きませんね。

 

5.を快適に過ごせる家の譲れない5つの条件

以上のことをふまえて

<冬を快適に過ごす家の譲れない条件>をまとめると、

①家じゅう暖かい家であること

②ひだまりのように自然なあたたかさ

③あたたかさが頭のてっぺんからつま先まで均一であること

④空気の乾燥

⑤安全であること

この条件のうち、1~3個までクリアすることはできても、1~5個すべてとなると難しくなってくるようです。特に④の空気の乾燥。例えば一般的によく使われている床暖房。①~③までは十分にクリアしているのですが、乾燥しやすいという特性を持っています。家が乾燥すると、朝起きた時に喉が痛かったり、今大流行中の、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり。また、お肌が乾燥しがちなので、化粧のりが悪くなったり小じわの原因にも…家族みんなが健康で、女性が美しくあるためには、冬の乾燥は何とか阻止したいものですね。

 

さて、その乾燥さえもクリアする①~⑤まですべて叶えてくれる、そんな夢のような家なんてあるのでしょうか?

 

実は…あるんです。その名も『FASの家』。ファースのいえと読みます。

ファースの家(以下ファース)は、上記に挙げた条件をすべて楽々クリアした凄いシステムなんです。

 

ファースについてわかりやすくまとめたものはコチラ

https://www.arigato-yamakura.com/lineup/fas/

なんとファースの家は、

冬ひだまりのようにあたたかく、湿度も良い塩梅に調整してくれて、しかも空気をキレイに保ってくれる。いわば24時間365日、快適な温度調整機能&加湿器&空気清浄機が一体化した家!

しかもファースのすごい所は、夏も快適というところ。家じゅうどこにいても木陰のような自然な涼しさ。そしてなんと、湿度を調整してくれるから、梅雨などじめじめの季節でもカラッと快適に過ごせるのです。年中、温度や湿度に左右されない生活は、思っている以上にストレスなく快適な生活を手に入れることができます。家自体の断熱性もかなり高く仕上げているのであたたかい空気も涼しい空気も逃しません。また、花粉症に悩む方にとっても、屋外で舞っている花粉などをシャットアウトし、キレイな空気が常に家じゅう循環しているので安心して暮らせる家なのです。

 

6.まとめ

いかがでしたか?

凍えるような寒い外から家に入った瞬間、じわーっと染み渡るようなぬくもりに包まれるしあわせ。花粉のつらい春も、じめじめな梅雨も、暑い夏も、一年中ノンストレスで快適に過ごせる夢のような家。しかも、空気もキレイで安全・安心となれば、小さな赤ちゃんからお年寄りまでみんなが幸せに暮らせる家と言えると思います。

山倉建設では、ファースの家の施工を行っております。

ファースを体感できるモデルハウスもありますので、この快適さをぜひ直接味わってみてくださいね(*^^*)

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

 

ガス洗濯乾燥機・乾太くん 使い心地レビュー

2020年12月18日

こんにちは、山倉建設の髙吉知子です。

我が家にはガス洗濯乾燥機・乾太くんがあります。そこで、今回は実際の使い心地をお話できたらと思います。

 

新婚時代住んでいた家に、ラッキーなことにガス乾燥機がついていたので使用経験があったこともあり、その素晴らしさは重々知ってはいたガス洗濯乾燥機。

けれど、我が家の新築の図面を描いてもらうときに、実は乾太くんは設置してもらわない予定で描いてもらいました。

理由としては、

1)室内に洗濯物干し部屋を作ったので、乾太くんまではいらないかな。贅沢だよね。。。

2)当時住んでいた家には乾太くんはついていなかったけれど、日常生活で困っていなかった。(ご参考までに、当時、私は0歳と2歳の子育て中の専業主婦)

の2点でした。

主な理由は、(1)の贅沢かな…で、本当はつけたい思いが初めからありましたが、贅沢かなの思いが勝ち、つけたい気持ちは自分の胸に秘めておりました。

けれど、工事が進むにつれて、自分の胸だけに思いを秘めていると、後悔するかもしれない、という思いが大きくなり、外壁工事が始まった直後、言うだけ言ってみよう!と決心し、夫と現場監督に相談。

今ならまだ間に合うということだったので、夫に過去最大級に感じ良くお願いをし、つけてもらうことになりました。(もちろん、へそくりも出しつつ。)

 

そして、使い心地はと言うと、一言で言うと…最高です!

四国ガスさんの回し者ではございませんが、本当に最高です。

何が最高かというと…

1)洗濯物にかかる家事の時間が大幅に減った。

私も、今は仕事をしているので、家事の時間が短縮されたことは本当に大助かりです。我が家は、夜早めにお風呂に入ったあと、洗濯機を回し、そのあと服を乾燥機に入れ、寝るまでに洗濯を畳んで片付ける、というサイクルで使用しているので、夕方家に戻ってから洗濯物を取り込む、朝洗濯物を干す、ということが必要なくなり、朝と夕方のバタバタタイムが随分軽減されました。休みの日もお出かけ先から帰ってきて疲れているところに、洗濯物を取り込まなきゃいけないということもなくなり、だいぶ気が楽になりました。ちなみに、乾く時間は、洗濯物の量にもよりますが、我が家の場合は、大体40分~50分ぐらいで乾くことが多いです。(4人家族。子供二人は保育園に通っているので、日によっては洗濯物の量が多いです。)

2)バスタオルやタオルがふわふわになる。

これは、皆さんもよく耳にされたことがあるかと思いますが、乾太くんで乾かすと、バスタオルやタオルがふわふわになり、使い心地が格段にアップします!気持ちがいいです。

 

ちなみに、我が家はオール電化ですが、乾太くん使えます。ガス洗濯乾燥機のみの設置でしたら、乾太くんをつけても、電気料金はオール電化扱いになりますので、もし【オール電化だから乾太くんは無理だな。】とあきらめていらっしゃる方は、ぜひご検討くださいね。

 

本当は、毎日使う予定ではなく、洗濯物が多いときとか、疲れているときにだけ使おうと思っていたのですが、一度その便利性を体験してしまったら、もう毎日お世話になりっぱなしです。乾太くんではなく、乾太様と敬う日々です。

なお、毎日お世話になっている我が家のガス代ですが、基本料金の約800円を入れて、月々2,500円~2,800円ぐらいです。1日2回回すことが多かった月は2,800円ぐらいになり、1日1回程度であれば2,500円といったイメージです。

 

乾太くんの設置をご検討されていらっしゃる方に、少しでもご参考になれば幸いです^^

余談になりますが、乾太くんにかかわらず、みなさん家をリフォームしたり、新築するにあたって、迷っていることがあれば、ぜひ勇気を出して、口に出してみてくださいね。あとで、言っておけば良かったと思うのは、本当に悲しいことなので、もちろんできるできないもありますが、言うことで後から納得できることもたくさんあると思います。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

Winterフェスティバル2020開催報告☆

2020年12月11日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回は、12/6㈰に開催いたしましたWinterフェスティバル2020についてのご報告です♪

真っ青な空が気持ち良い冬晴れ!日差しもあたたかく、絶好のWinterフェスティバル日和です♪開場前から並んで待っていて下さる方も。このイベントを楽しみにしてくださっている方がおられることに感動と胸の高鳴りを覚えつつ、まもなく迎える開場の最終チェック。会場からは、クリスマスソングが流れ、美味しそうな香りが漂いはじめます。

 

10:00 いよいよオープン!

入口では、来場者の皆さまには手の消毒とマスク着用、検温にご協力いただきました。来場いただいた小学生以下のお子さまにはささやかなプレゼント☆今年は鬼滅の刃が大流行しているので、ちょっと便乗して刀の形のビニールバルーン★女の子には光る!キラキラお姫様ステッキ★喜んでもらえたかな?

さて、今回出店していただいたお店は、どのお店も、思わず立ち寄ってしまうほど目を惹くものばかり。せっかくなので、一店舗ずつご紹介していきますね。

 

 

こちらは、「にじいろくま」さん。

コルクで作られたアメリカンテイストの人形が可愛い!ひとつひとつに物語があって、おしゃべりしているような楽しい作品です。

 

こちらは、「琉球ガラスアクセサリー琉夏~ruka~」さん。

移住したいくらい沖縄が大好きな店主さんの、沖縄への想いが込められた作品。沖縄の海のような青が、光に当たってキラキラときらめきます。思わず目を奪われてしまうような美しい色に、私も一目ぼれしてヘアゴムを購入しました。

 

 

こちらは「silkcode rutomari」さん。

名前の通り、国産シルク100%を使用したアクセサリーのお店です。キレイに編み上げられたまんまるなピアスやイヤリングは、上品だけど可愛らしい不思議な存在感があって、ファッションのアクセントにピッタリです♪

 

こちらは、「fleurir」さん。

どれも乙女心をくすぐるようなデザインの作品ばかり。エレガントで存在感大◎種類も豊富で、思わず何種類も集めたくなってしまうお店です。

 

こちらは、「暖心房中華物産店」さん。

飲んでも食べても跡がつかないリップが看板商品!自然素材を使用しているから、小さなお子さまでも使える安心な商品なんだそうです。クリスマスラッピングかわいいですね。

 

 

こちらは、「にじの百姓」さん。

農薬と肥料を一切使わず、太陽・水・土の自然の恵みのみで、手間暇かけて大切に育てられた野菜やお米などを販売されています。作り手さんのたゆまぬ努力で、年を重ねるごとに、虫がつきにくく美味しい野菜にグレードアップしているそうです。

 

 


こちらは、「小麦の風Compania」さん。

国産小麦と天然酵母を使った、身体にやさしいパン屋さん。地元の人気店です。クリームや餡も手作りで、毎日食べたくなるパン屋さんです。私のおすすめは、チョココロネ。お店では、注文後にチョコクリームを詰めてくれるうれしいサービスも。

 

こちらは、「ねことらキッチン」さん。

今回の看板商品は、唐揚げ!なんと、香川県産の鶏・小豆島の醤油・坂出の塩・引田の和三盆と、讃岐づくしのこだわりの唐揚げなんです。大盛で食べ応え抜群!会場じゅうに美味しそうな香りが漂い、あちらこちらで唐揚げをほおばる人たちの姿が見られました。なんと購入者には、あたたかいコーヒーをつけてくれる心配りがうれしい♪そのほかにも、もちもちのみたらし団子や、お祭りの定番!子どもが大好き‼フライドポテトもありました。

 

こちらは、「il Ponte」さん。

厳選された良質な素材を使った、丁寧な焼き菓子専門店。写真のガレットは特に大人気で、写真を撮らせていただこうと思った時には、ほとんど売り切れている状態でした。どのお菓子も見た目が美しくて、パッケージも可愛いので、贈り物にもピッタリです。具沢山で見た目でテンションが上がるパニー二もよく売れていました♪

 

 

こちらは、「しろうと工房」さん。

名前はしろうと工房さんですが、作られているものは本格的家具なんです。丁寧に作られた木製のテーブルやいすなどがたくさん!一点もので他にはないデザインということで、大人気のお店でした。私が行ったときには、既にたくさんの売約済商品が並んでいました。

 

 

 

こちらは、「ねっこ屋」さん。

ぷくぷく可愛い、多肉植物の寄せ植えのお店♪多肉植物ブームの今、多肉植物と可愛い花器のコラボレーションはたまりません!見れば見るほど愛着が沸いてくる作品ばかりです♪

 

 

 

こちらは、「ミニミニフリーマーケット」コーナー!

山倉建設の社員が持ち寄った掘り出しものが勢ぞろい。子ども服や日用品、おしゃれな食器などなど。目玉商品も!私もいくつか出品させていただきましたが、自宅で埋もれていた品々が、新しい持ち主さんに引き取られ、そこでお役目を果たしてくれるんだなあ~と思うと、お値段以上の喜びを感じます。

 

こちらは、「建材アウトレット」コーナー!

毎年大人気のコーナーです。レンガやタイル、材木など家の建築に使用している資材が破格値で買えるお宝市♪今年も大勢のお客さまでにぎわっていました。コロナ禍の今、おうち時間をもっと楽しんでいただけると嬉しいです♪

 

こちらは、「包丁研ぎ」コーナー

大工さんがお手持ちの包丁を一本一本丁寧に研いでくれるともあって、こちらも毎年大好評コーナーです。今年もたくさんの包丁が生まれ変わって持ち主さんの元へ帰っていきました。これから迎える年末年始には大活躍してくれること間違いなしですね。

 

14:00 イベントお開き

どのお店も飛ぶように商品が売れていました。出店者さん、スタッフ一同みんな晴れやかなスマイル!来場者も出店者もスタッフもみんな、たくさん楽しんだイベントでした。

 

 

今回のイベントは、新型コロナウイルス感染症感染拡大中の最中の開催だったため、規模を縮小し、3密対策を万全に行う中での開催となりました。そのため、来場してくださる方が例年よりもかなり少なくなってしまうかもしれないなあ…と心配もしていました。また、今回参加してくださった出店者の皆さま。出店のお願いをした際に、快く一つ返事で受けてくださったことは忘れません!そんな中迎えた当日。まさかまさかの大盛況‼これも、ご来場いただいたすべての皆さまと、出店者の皆さまのおかげだと、社員一同感謝の気持ちでいっぱいです。

Winterフェスティバルでは常連さんのお店ばかり。また来年もあの商品を購入したい!Winterフェスティバル結構楽しかった♪と思ってくださった皆さま、来年の開催の際にも、

ぜひまたお越し頂ければうれしいです♪

 

またこの記事を見て、来年はWinterフェスティバルに行ってみたいな~と思われた方へ。山倉建設では、イベント情報やお得な情報をいち早くお届けできるLINEもご用意しております。【山倉建設】でお友達登録をしてみてくださいね。

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか? ~その②戸建て~

2020年12月4日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回のテーマは、前回の引き続き“買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか?”パート②についてお話していきたいと思います。

前号では、賃貸住宅のメリットとデメリットについてお話しました。今回は戸建てのメリットとデメリットについて挙げていこうと思います。

なお今回は、“賃貸”とはアパートやマンションなど毎月の賃料を支払って住む住居のことを、“戸建て”とは新築や中古の一軒家のことをを指します。今回は分譲マンションは含まないものとします。

 

戸建ての場合

メリット

◎自分が望む空間をつくりやすい

新築の場合、お洒落な家にしたい、夏涼しく冬暖かい断熱性の高い家が良いなど、自分の理想の家をつくることができます。リフォームの場合にも好きなタイミング・範囲で改修することができるので、自分好みの家にデザインできます。賃貸は家に生活スタイルを合わせることになるのに対して、戸建ては生活スタイルに合わせた家に仕上げることができるのが最大のメリットと言えるのではないでしょうか。

◎性能が高い

一般的に、特別に構造を重視した賃貸でない限りは、新築戸建ての方が、構造の強さや気密や断熱性で優れている場合が多いです。

◎資産になる

家や土地は、適切にメンテナンスをしていれば大きな資産となります。万が一家を建て壊しても、土地の資産価値が高ければ子や孫にも引き継ぐことのできる資産となります。

◎庭や駐車場など家の外にも自由な環境を作ることができる

自由に使える庭や駐車場は持ち家ならではの特権。玄関から駐車場までの動線の良さは、小さな子どもや買い物したものを持っての出入りがとってもスムーズ。他にも、物置を設置して収納スペースを増やしたり、家庭菜園やガーデニングを楽しめるなど、豊かな暮らしをもたらしてくれます。

◎人を招きやすい

賃貸住宅に比べると騒音が響きにくかったり、駐車場を設けやすいため、気兼ねなく人を呼びやすい環境を整えることができます。

◎持ち家という心の安定

筆者の場合、賃貸から戸建てに引っ越したことで、持ち家の主であるという責任感とともに、自分にとっての終の棲家ができたという安心感・地に足が着いた感覚が芽生えました。

 

デメリット

✕金銭的な不安が大きい

新築の家を建てる際には何千万円もの金額がかかるため、住宅ローンを組む方が多いようです。定年後まで支払いが続くケースも…いつ何が起こるかわからない人生において、何十年間も毎月ローンを返済していくことに対して精神的な不安を抱く方も多いでしょう。

✕修繕費や固定資産税など家の管理費という名の経済的負担が続く

持ち家に住み続けるためには、住宅ローン以外に、壁や屋根の塗り替え、水廻りの修理、設備の買い替えなど、家自体を守っていくための経費が継続的に必要になります。1回あたりの金額は数十万~何百万とかかってしまうことも…毎月積み立てしておくなどいざという時に備えておくことをおすすめします。

✕引っ越しすることが難しくなる

何かしらの事情で持ち家を手放さなくてはならなくなった時に、今ある家と次に住む家両方の段取りが必要になります。家や土地の売買や残りの住宅ローンの支払いのことなど、手続きの煩雑さや金銭的な問題など心身共にかなりの重労働となってしまいがちです。それくらい、持ち家を持つという責任は重いものなのです。

✕自治会など地域の役割を担う責任が発生する

賃貸の時には、近隣の人に迷惑をかけないように意識することが中心で淡白な付き合いとなることが多いですが、戸建てとなると近隣の住民とやりとりをしたり、自治会の当番など何かしらの役割が当たったり…地域との繋がりや責任を担うことになります。

✕外回りの管理が大変!

持ち家で必須なのが、庭の手入れなど外回りの管理。庭木の剪定や草抜き、水やりなどこまめな手入れが必要です。また、台風の接近時など外回りの片付けをしなければ、近隣の家まで飛ばされた落下物で事故を起こす可能性も。家の中だけではなく、常に外回りも意識しておかなくてはなりません。

 

いかがでしょうか?

ちなみに筆者が戸建てを選んだ一番大きな理由は、こどもたちにとって、たくさんの想い出が詰まった故郷をつくりたかったから。どんな時もあたたかく優しく包み込んでくれる心のふるさとになりますようにとの想いを込めて。

賃貸と戸建てどちらを選ぶかということは、自分自身のこれからの生き方を考えることでもあります。この機会にじっくり考えてみませんか?

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

旧ブログはこちら

エントリーカレンダー

2020年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930