日記
地鎮祭がありました!
2018年10月31日
こんにちは。山倉建設の中尾です。
だいぶ涼しくなり過ごしやすい季節になりました。
今月はお祭りがいろんなところで行われていましたね。
今年も山倉建設には地元の獅子舞のみなさんが来てくださいました。
さて先日、2件の地鎮祭があり参加させていただきました。
山倉建設ではお家をつくっていく中で、節目節目でセレモニーを行います。
その一つが地鎮祭です。
地鎮祭とは、土地の悪霊を祓い、土地の神様を祝って敷地を清め、工事の安全と無事をお祈りし、お家が何事もなく、末永くその場所に建っていられることをお祈りするお祭りです。
地鎮祭を行って、土地の神様へのご報告と許可をいただきます。
ちなみに、地鎮祭は一般的には神式で神主さんが行ってくださいますが、仏式とキリスト式もあるそうです。私は、神式しか体験したことがありません。
地鎮祭では、祭壇をつくり、お供え物をします。どんなものをお供えするかというと、
「お酒」 「お米」 「お塩」 「海の物」 「山の物」 「野の物」をお供えします。
「海の物」として、尾頭付きの鯛や昆布、わかめなどをお供えします。
「山の物」として、リンゴやみかん、バナナなどをお供えします。
「野の物」として、大根やにんじん、なすなどをお供えします。
地鎮祭の流れは、まず、お祓いをして神様をお招きします。神様に神饌品をお供えし、祝詞を奏上します。
工事現場を清めるために、四方祓いの儀を行い鍬入れの儀を行います。
鍬入れの儀とは、盛り土に「えいっ えいっ えいっ」と3回力強く声を出しながら、盛り土に鍬入れをします。
(鍬入れの儀)
その後、玉串を奉てんし、最後に、御神酒で乾杯をします。
これらか、基礎の工事が始まり、どんどんお家ができていきます。
どちらもお施主様の思いの詰まった素敵なお家です。職人さんたちと精魂込めて工事を進めていきます。
お家の完成が楽しみです!!
■お問合せはこちら
tel: 0120-326-294
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
『セルロース断熱』施工中です!
2018年9月28日
こんにちは、山倉建設 工務部の高橋です。
現在『現場監督の構造見学会』を開催予定の綾歌郡綾川町の現場にて
セルロース断熱を施工しています快適な生活を生み出す要素の一つ、断熱材
その様子を写真にてご紹介しますので是非ご覧ください
1.施工前の写真です。
サッシなどにセルロースが付着しないように養生から進めていきます。
2.セルロースを袋から出し機械に入れる状況です。
山倉建設で施工しているアップルゲート社のセルロース断熱は、アメリカ製の新聞を使っています。
アメリカ製の新聞は、バージンパルプで作られている為、繊維が壊れず残っており、またインク自体も大豆植物油を使用している為、素材そのものが自然素材で無害ですので安心です
3.吹き付けている状況です。
木の繊維であるセルロースには湿気を吸放出する性質があります。
湿気の流動を抑え、結露を防止するため、セルロースを隙間なく高密度になるよう施工します。
また、ホウ酸が添加されていますので、防カビ・防虫の効果もあるんです
4.ローラーで仕上げている写真です。
余分に付着したセルロースを落すと……
5.吹付け施工完了です。
キレイに仕上がりました
セルロース断熱には、自然素材で体に優しいこと、断熱性能・防音性能・防火性能が高いこと、結露を防いでくれることなどなど…さまざまなメリットがあります。
ここには書ききれませんので続きは構造見学会にて、高橋が説明させていただきます
日時:10月6日(土)10:00-16:00
場所:綾川町小野(琴電羽床駅すぐ)
GoogleMapはコチラから
ご予約・お問い合わせ:0120-326-294
構造材や断熱材は完成してからでは見ることの出来ない、お家の大切な部分です
この機会にぜひお越しください
れんが積みのお家
2018年4月18日
こんにちは、山倉建設の三原尚代です。
先日、I様邸にて完成見学会がありました。I様邸はレンガ積みの平家のお家です。
1つ1つのレンガを丁寧に手作業で積み上げて完成しました。
積み上げている様子です♪
完成しました!赤い玄関ドアがかわいい♪
では、レンガ積みのお家の良いところを紹介いたします。
1. メンテナンスフリー(サイディング貼りのように約15年後に塗装をしなくてよいこと。)
2. 耐震性に優れていること。
3. 耐火性に優れていること。
4. 断熱性に優れていること。
5. いつまでたっても美しいこと。etc.
これから家を建てようとお考えの方、良いことづくめのレンガ積みのお家を是非ご検討下さいね。
三匹のこぶたも推薦します。
香川県内でレンガ積みのお家を建てているのは、弊社だけです。
興味がある方はこちらをクリックして下さいね。
レンガ積みの家についてはこちら
見学会・イベントのお知らせはこちら
モデルハウスが出来るまで~第1回~
2017年5月22日
こんにちは、工務部の藤野です。
今回は、弊社が現在販売をさせていただいています、丸亀市新田町のモデルハウスが出来るまでを
ご紹介させていただこうと思います。
では早速、一番初めは基礎工事です。
家を支えるために、基礎の中にはこんなにもたくさんの鉄筋が組まれているのです。
そしてコンクリートを流し込み、完成した基礎がコチラです
基礎と言いましても、見慣れないものがあるなと、思っている方もいらっしゃるかと思います。
このモデルハウスには『グリッドポスト基礎工法』という工法で基礎を作り上げています。
基礎が完成したら、いよいよ大工さんの登場です
まずは、家の土台となる部分を作っていきます。
そして、いよいよ家が立体になります、上棟の日を迎えます
クレーンを使って木材を運びます。
間近で見るクレーン作業はかなりの迫力がありますよ
そして、大工さんの手によって徐々に家の形が出来上がっていき・・・。
完成です
そして、上棟式を行います。
上棟式とは、棟上げまで無事に工事が進んだことの感謝と、
これから完成までの無事を祈る式になります。
さて、これからどのように工事が進んでいくのでしょうか
続きは、またをお楽しみに
お問合せはこちら
https://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
見学会・イベント情報はこちら
https://www.arigato-yamakura.com/event/
モデルハウス上棟式がありました!
2017年2月11日
こんにちは、生活提案部の藤井です。
先週の話になりますが、丸亀市内にて上棟式を行いました!
といっても、お客様のお家ではなく・・・
山倉建設のモデルハウスとして建設させていただくお家です。
では、上棟の様子を写真にて↓↓
▼クレーンで木材を運び上げています。迫力のある光景です!
▼大工さんの手によって、家の形ができていきます。
▼その様子を見つめるスタッフ。
ついつい、見入ってしまいます。。
▼三笠棟梁が祝詞をあげ、四方を清めます。
▼この日は餅投げなどしませんでしたが、安全に工事が進みますように・・・と皆で祈願しました。
どんな家になるのか、今から楽しみです!
今後の工事の様子も、ブログにてぼちぼち紹介していきたいと思います
どうぞお楽しみに!
LINE@はじめました☆
個別トークにてお問い合わせができます
また、イベント情報の配信も行っています。
お友達追加はこちらから↓↓
またはID検索にて、「@lul8126t」と検索してみてください!
香川県の注文住宅・リフォーム・不動産の山倉建設のHPはこちら
https://www.arigato-yamakura.com/
地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
お問い合わせはこちら
https://www.arigato-yamakura.com/contact/
0120-326-294