山倉建設は、自然素材を使った注文住宅、リフォームなど住まいを総合提案する工務店です。

山倉建設

  • 0120-326-294
  • お問い合わせ・資料請求

STAFF BLOG

  • Facecook
  • Instagram
  • YouTube

スタッフブログSTAFF BLOG

お役立ち

人生の幸福度が上がる家=冬あたたかい家!?その理由を徹底解説‼

2020年12月25日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回は、人生の幸福度が上がる家=冬あたたかい家!?について徹底解説していきたいと思います。

 

1.あたたかい家にこだわる理由

突然ですが、皆さんは寒さに強い方ですか?それとも寒さに弱い方でしょうか?こんな事を聞いている私は、自他ともに認めるめちゃくちゃ寒がりです。冬の夕暮れ、日が沈みはじめて暗くなる頃には絶望感さえ感じるくらい冬の寒さが本当に嫌いです。そう、寒がりな人にとって、冬の凍てつくような寒さは心身をむしばむほどに切実な問題なのです。

さて話は戻って、寒がりな私が家を建てる時に、何よりも優先したことは冬あたたかいことでした

しかも、家じゅうまるごと全部!リビングも寝室もトイレも脱衣所もすべて!とにかくあたたかい暖かい家に住みたい!その想いから家を建てたと言っても過言ではないかもしれません。

ですが、更に条件がありました。それは暖かさが均一であること。

 

2.あたたかい家の弊害

皆さんは、冬に暖房が効いた部屋で過ごした時、顔が赤くほてっているけど、足元はスースーと冷えるという経験はありませんか?体感温度が均一ではないと、いわゆる『暖房病』に罹る可能性があります。『暖房病』とは、エアコンなどで上半身の温まりすぎによって、頭痛やめまい、のぼせや顔の発汗などが起こること。ひどい場合には、自律神経が乱れて、慢性的な疲れや眠気、耳鳴り、手足のしびれなどまで現れることも…。私の理想の暖かさは、例えて言うなら、ひだまりのような自然なあたたかさです!

また、暖房は『空気の乾燥を加速』します。通常、人が快適に過ごせる湿度は、40~60%と言われていますが、暖房をつけると20%くらいまで下がることもざらに起こります。それでは空気の乾燥が起こるとどうなるのでしょう。発汗しない冬は、それ以外の季節と比べると水分補給の量がかなり少なくなってしまいます。そこで起こってしまうのが『隠れ脱水』。軽度であれば、多少肌が渇いたり口内がねばつく程度の症状であまり気にはならないかもしれませんが、進行すると頭痛や吐き気などといった症状が現れるのです。特に身体の水分量が少ない小さな子どもやお年寄りには十分に配慮してあげることが大切です。

 

3.に強い人にこそ、冬あたたかい家をおススメする理由

さて、これまで寒さに弱い方を中心にお話してきましたが、“私は寒さに強いから、あたたかい家でなくてもいい”と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか?いえいえ、実はそんな方こそあたたかい家をおススメしたいのです。

その理由は『ヒートショック

名前は聞いたことがあるという方も多いと思います。ヒートショックとは、簡単に言うと、家の中の急激な温度差により、血圧が大きく変動することで、心筋梗塞や脳梗塞など血管のつまりが原因の恐ろしい病に襲われてしまうことを指します。“自分の住んでいる都道府県は、雪も積もらないし大丈夫”という方は要注意!下記のサイトをご覧ください。あなたの住む都道府県は何位になっているでしょうか?

 

ヒートショック予備軍 都道府県別ランキングはこちら(Rinnai 熱と暮らし通信サイト)

https://www.rinnai.co.jp/releases/2018/1101/images2/releases20181101.pdf

そう、ランキングの上位を占めているのは、冬の寒さが比較的厳しくない都道府県なんです。そして驚くことに、ランキング下位を占めているのが寒さの厳しい地域。なぜそのような結果になったのでしょう?その理由のひとつに、家の断熱効果が影響していると考えられています。寒い地域は、厳しい寒さをしのぐために、窓や断熱材など寒さに強い材料を使い、断熱効果を最大限に高めていることが、家を建てる上での必須条件となります。一方、そうでない地域は、よほどお施主さんにこだわりがない限りは寒さ対策の重要度が低くなってしまいがちです。だから、家の中の寒暖差が大きくなってしまい、例えば寒い部屋から急に暖かいお風呂に浸かったとか、寒いトイレの中力を入れたり急に立ち上がった時に倒れてしまうということが起こりやすくなってしまうのです。特に気をつけていただきたいのがお年寄り。年を重ねるにつれ、寒さへの慣れや寒さを感じにくく、わざわざ暖房をつけなくても大丈夫だと我慢してしまう方が多いようです。また、高齢者の<低体温症>も気を付けていただきたい病のひとつ。

こちらをご覧ください(みんなの介護サイト)

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigogaku/no610/

意外にも屋外ではなく、室内の方が起こりやすいのですね。近年、高齢者の熱中症には注目されるようになりましたが、実は冬場の低体温症の方が亡くなってしまう方が熱中症の倍以上も多いなんて驚きです。雪が積もらない比較的暖かい地域の皆さまにこそ、今一度、家の断熱性について考えてみてほしいなと思います。

 

4.の暖房には要注意!

そしてもうひとつ。冬場に一番気を付けなければならないと言っても過言ではないもの、それは<火災>です。寒さをしのぐためのストーブ等の暖房器具は、終始、取り扱いにかなり気を付けていないと火災の原因になってしまいます。冬場の火災はご存じのとおりとても多く、火の管理が十分行うことが難しい年齢の子どもや高齢者にとっては暖房器具を使用する際の悩みの種となってしまいます。これは熱いとか、危険だという意識が芽生えていない小さい乳幼児だと、熱を持ってしまう暖房器具に触らないようにという心配も尽きませんね。

 

5.を快適に過ごせる家の譲れない5つの条件

以上のことをふまえて

<冬を快適に過ごす家の譲れない条件>をまとめると、

①家じゅう暖かい家であること

②ひだまりのように自然なあたたかさ

③あたたかさが頭のてっぺんからつま先まで均一であること

④空気の乾燥

⑤安全であること

この条件のうち、1~3個までクリアすることはできても、1~5個すべてとなると難しくなってくるようです。特に④の空気の乾燥。例えば一般的によく使われている床暖房。①~③までは十分にクリアしているのですが、乾燥しやすいという特性を持っています。家が乾燥すると、朝起きた時に喉が痛かったり、今大流行中の、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなったり。また、お肌が乾燥しがちなので、化粧のりが悪くなったり小じわの原因にも…家族みんなが健康で、女性が美しくあるためには、冬の乾燥は何とか阻止したいものですね。

 

さて、その乾燥さえもクリアする①~⑤まですべて叶えてくれる、そんな夢のような家なんてあるのでしょうか?

 

実は…あるんです。その名も『FASの家』。ファースのいえと読みます。

ファースの家(以下ファース)は、上記に挙げた条件をすべて楽々クリアした凄いシステムなんです。

 

ファースについてわかりやすくまとめたものはコチラ

https://www.arigato-yamakura.com/lineup/fas/

なんとファースの家は、

冬ひだまりのようにあたたかく、湿度も良い塩梅に調整してくれて、しかも空気をキレイに保ってくれる。いわば24時間365日、快適な温度調整機能&加湿器&空気清浄機が一体化した家!

しかもファースのすごい所は、夏も快適というところ。家じゅうどこにいても木陰のような自然な涼しさ。そしてなんと、湿度を調整してくれるから、梅雨などじめじめの季節でもカラッと快適に過ごせるのです。年中、温度や湿度に左右されない生活は、思っている以上にストレスなく快適な生活を手に入れることができます。家自体の断熱性もかなり高く仕上げているのであたたかい空気も涼しい空気も逃しません。また、花粉症に悩む方にとっても、屋外で舞っている花粉などをシャットアウトし、キレイな空気が常に家じゅう循環しているので安心して暮らせる家なのです。

 

6.まとめ

いかがでしたか?

凍えるような寒い外から家に入った瞬間、じわーっと染み渡るようなぬくもりに包まれるしあわせ。花粉のつらい春も、じめじめな梅雨も、暑い夏も、一年中ノンストレスで快適に過ごせる夢のような家。しかも、空気もキレイで安全・安心となれば、小さな赤ちゃんからお年寄りまでみんなが幸せに暮らせる家と言えると思います。

山倉建設では、ファースの家の施工を行っております。

ファースを体感できるモデルハウスもありますので、この快適さをぜひ直接味わってみてくださいね(*^^*)

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

 

ガス洗濯乾燥機・乾太くん 使い心地レビュー

2020年12月18日

こんにちは、山倉建設の髙吉知子です。

我が家にはガス洗濯乾燥機・乾太くんがあります。そこで、今回は実際の使い心地をお話できたらと思います。

 

新婚時代住んでいた家に、ラッキーなことにガス乾燥機がついていたので使用経験があったこともあり、その素晴らしさは重々知ってはいたガス洗濯乾燥機。

けれど、我が家の新築の図面を描いてもらうときに、実は乾太くんは設置してもらわない予定で描いてもらいました。

理由としては、

1)室内に洗濯物干し部屋を作ったので、乾太くんまではいらないかな。贅沢だよね。。。

2)当時住んでいた家には乾太くんはついていなかったけれど、日常生活で困っていなかった。(ご参考までに、当時、私は0歳と2歳の子育て中の専業主婦)

の2点でした。

主な理由は、(1)の贅沢かな…で、本当はつけたい思いが初めからありましたが、贅沢かなの思いが勝ち、つけたい気持ちは自分の胸に秘めておりました。

けれど、工事が進むにつれて、自分の胸だけに思いを秘めていると、後悔するかもしれない、という思いが大きくなり、外壁工事が始まった直後、言うだけ言ってみよう!と決心し、夫と現場監督に相談。

今ならまだ間に合うということだったので、夫に過去最大級に感じ良くお願いをし、つけてもらうことになりました。(もちろん、へそくりも出しつつ。)

 

そして、使い心地はと言うと、一言で言うと…最高です!

四国ガスさんの回し者ではございませんが、本当に最高です。

何が最高かというと…

1)洗濯物にかかる家事の時間が大幅に減った。

私も、今は仕事をしているので、家事の時間が短縮されたことは本当に大助かりです。我が家は、夜早めにお風呂に入ったあと、洗濯機を回し、そのあと服を乾燥機に入れ、寝るまでに洗濯を畳んで片付ける、というサイクルで使用しているので、夕方家に戻ってから洗濯物を取り込む、朝洗濯物を干す、ということが必要なくなり、朝と夕方のバタバタタイムが随分軽減されました。休みの日もお出かけ先から帰ってきて疲れているところに、洗濯物を取り込まなきゃいけないということもなくなり、だいぶ気が楽になりました。ちなみに、乾く時間は、洗濯物の量にもよりますが、我が家の場合は、大体40分~50分ぐらいで乾くことが多いです。(4人家族。子供二人は保育園に通っているので、日によっては洗濯物の量が多いです。)

2)バスタオルやタオルがふわふわになる。

これは、皆さんもよく耳にされたことがあるかと思いますが、乾太くんで乾かすと、バスタオルやタオルがふわふわになり、使い心地が格段にアップします!気持ちがいいです。

 

ちなみに、我が家はオール電化ですが、乾太くん使えます。ガス洗濯乾燥機のみの設置でしたら、乾太くんをつけても、電気料金はオール電化扱いになりますので、もし【オール電化だから乾太くんは無理だな。】とあきらめていらっしゃる方は、ぜひご検討くださいね。

 

本当は、毎日使う予定ではなく、洗濯物が多いときとか、疲れているときにだけ使おうと思っていたのですが、一度その便利性を体験してしまったら、もう毎日お世話になりっぱなしです。乾太くんではなく、乾太様と敬う日々です。

なお、毎日お世話になっている我が家のガス代ですが、基本料金の約800円を入れて、月々2,500円~2,800円ぐらいです。1日2回回すことが多かった月は2,800円ぐらいになり、1日1回程度であれば2,500円といったイメージです。

 

乾太くんの設置をご検討されていらっしゃる方に、少しでもご参考になれば幸いです^^

余談になりますが、乾太くんにかかわらず、みなさん家をリフォームしたり、新築するにあたって、迷っていることがあれば、ぜひ勇気を出して、口に出してみてくださいね。あとで、言っておけば良かったと思うのは、本当に悲しいことなので、もちろんできるできないもありますが、言うことで後から納得できることもたくさんあると思います。

 

最後まで、お読みいただきありがとうございました。

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか? ~その②戸建て~

2020年12月4日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回のテーマは、前回の引き続き“買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか?”パート②についてお話していきたいと思います。

前号では、賃貸住宅のメリットとデメリットについてお話しました。今回は戸建てのメリットとデメリットについて挙げていこうと思います。

なお今回は、“賃貸”とはアパートやマンションなど毎月の賃料を支払って住む住居のことを、“戸建て”とは新築や中古の一軒家のことをを指します。今回は分譲マンションは含まないものとします。

 

戸建ての場合

メリット

◎自分が望む空間をつくりやすい

新築の場合、お洒落な家にしたい、夏涼しく冬暖かい断熱性の高い家が良いなど、自分の理想の家をつくることができます。リフォームの場合にも好きなタイミング・範囲で改修することができるので、自分好みの家にデザインできます。賃貸は家に生活スタイルを合わせることになるのに対して、戸建ては生活スタイルに合わせた家に仕上げることができるのが最大のメリットと言えるのではないでしょうか。

◎性能が高い

一般的に、特別に構造を重視した賃貸でない限りは、新築戸建ての方が、構造の強さや気密や断熱性で優れている場合が多いです。

◎資産になる

家や土地は、適切にメンテナンスをしていれば大きな資産となります。万が一家を建て壊しても、土地の資産価値が高ければ子や孫にも引き継ぐことのできる資産となります。

◎庭や駐車場など家の外にも自由な環境を作ることができる

自由に使える庭や駐車場は持ち家ならではの特権。玄関から駐車場までの動線の良さは、小さな子どもや買い物したものを持っての出入りがとってもスムーズ。他にも、物置を設置して収納スペースを増やしたり、家庭菜園やガーデニングを楽しめるなど、豊かな暮らしをもたらしてくれます。

◎人を招きやすい

賃貸住宅に比べると騒音が響きにくかったり、駐車場を設けやすいため、気兼ねなく人を呼びやすい環境を整えることができます。

◎持ち家という心の安定

筆者の場合、賃貸から戸建てに引っ越したことで、持ち家の主であるという責任感とともに、自分にとっての終の棲家ができたという安心感・地に足が着いた感覚が芽生えました。

 

デメリット

✕金銭的な不安が大きい

新築の家を建てる際には何千万円もの金額がかかるため、住宅ローンを組む方が多いようです。定年後まで支払いが続くケースも…いつ何が起こるかわからない人生において、何十年間も毎月ローンを返済していくことに対して精神的な不安を抱く方も多いでしょう。

✕修繕費や固定資産税など家の管理費という名の経済的負担が続く

持ち家に住み続けるためには、住宅ローン以外に、壁や屋根の塗り替え、水廻りの修理、設備の買い替えなど、家自体を守っていくための経費が継続的に必要になります。1回あたりの金額は数十万~何百万とかかってしまうことも…毎月積み立てしておくなどいざという時に備えておくことをおすすめします。

✕引っ越しすることが難しくなる

何かしらの事情で持ち家を手放さなくてはならなくなった時に、今ある家と次に住む家両方の段取りが必要になります。家や土地の売買や残りの住宅ローンの支払いのことなど、手続きの煩雑さや金銭的な問題など心身共にかなりの重労働となってしまいがちです。それくらい、持ち家を持つという責任は重いものなのです。

✕自治会など地域の役割を担う責任が発生する

賃貸の時には、近隣の人に迷惑をかけないように意識することが中心で淡白な付き合いとなることが多いですが、戸建てとなると近隣の住民とやりとりをしたり、自治会の当番など何かしらの役割が当たったり…地域との繋がりや責任を担うことになります。

✕外回りの管理が大変!

持ち家で必須なのが、庭の手入れなど外回りの管理。庭木の剪定や草抜き、水やりなどこまめな手入れが必要です。また、台風の接近時など外回りの片付けをしなければ、近隣の家まで飛ばされた落下物で事故を起こす可能性も。家の中だけではなく、常に外回りも意識しておかなくてはなりません。

 

いかがでしょうか?

ちなみに筆者が戸建てを選んだ一番大きな理由は、こどもたちにとって、たくさんの想い出が詰まった故郷をつくりたかったから。どんな時もあたたかく優しく包み込んでくれる心のふるさとになりますようにとの想いを込めて。

賃貸と戸建てどちらを選ぶかということは、自分自身のこれからの生き方を考えることでもあります。この機会にじっくり考えてみませんか?

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

モニターハウスオーナー様募集!!

2020年11月27日

 

 

こんにちは、山倉建設です。

来年2021年秋に開催される“香川家づくりEXPO2021”“香川の家づくりをもっと盛り上げたい”そんな想いから私たちもこのイベントに参加します!

ところで“香川家づくりEXPO2021”ってご存じですか?不動産会社フロムファーストが分譲する大型分譲地において、香川県下の工務店や設計事務所がそれぞれ契約したお客様とモニターハウスをつくる住宅博覧会なんです。つまり地元の建築会社が結集して行う期間限定の大規模な住宅展示場のこと。山倉建設は、限定一棟でモニターハウスを手掛けます。

 そこで

モニターハウスオーナー様として、私たちと一緒に家づくりにご参加いただける方を募集します!

★限定特典として、とってもお得なキャンペーン価格をご用意しております★

 

プランAとBの2種類どちらかをお選びください

——プランA——-

通常価格:3,060万円(税込)+土地代1,019万円

↓   ↓   ↓

限定1棟 特別価格2,700万(税込)+土地代

 

360万円もお得なプランです

内訳:建物2,830万+エクステリア165万+カーテン、エアコン65万

※登記費用、ローンに関する費用、印紙代、境界費用等諸手続き費用は別途必要となります

プロのインテリアコーディネーターによるセンスが際立つデザイン。お得にオシャレな家を建てたい。だけど、間取りやデザインを自分たちで考えるのは自信がない。そんなあなたにピッタリのプランです

 

——プランB——

【特別価格】

契約時金額から200万円お値引き

こちらのプランは自由設計!こだわりのお家をお得に建てたい方にピッタリ

※2021年4月1日までの着工が条件となります

 

 モニターハウスの条件

①2021年1月12日(火)までにご契約の方

②モニターハウス完成後の約3か月間「オープンハウス」としての公開にご協力していただける方(“香川家づくりEXPO2021”終了後はすぐに住み始められます)

③「香川の家」等の雑誌、HP、弊社SNS、パンフレット、折込広告等にて、施工事例の写真やオーナー様への取材及びコメントにご協力いただくことが可能な方

▼詳しくははこちら▼
https://from1st.jp/labo/houseexpo

 

限定一棟につき、ご希望の方はお早目にお問合せくださいませ

プランAの設計模型、その他実例集などの参考資料もございます。詳しくは☎0120-326-294(山倉建設)までご連絡ください。

ぜひ、私たち山倉建設と一緒に理想を叶える家をつくってみませんか?詳しくは山倉建設までお問い合わせください。スタッフ楽しみにお待ちしております

▶2021春、高松市に新事務所オープン予定‼詳しい情報はこちら

https://www.arigato-yamakura.com/blog/?p=3509

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

 

 

 

お家を建てる際に、当初予定していた使い方とは少し変わったけれど、良かったこと(キッチン編2)

こんにちは、山倉建設の高吉知子です。

先日のキッチンに続いて、本日もキッチンについて少しご紹介できたらなぁと思います。

我が家は、結婚の時にお祝いで色々な家電製品をもらったこともあり、キッチン家電製品が家にたくさんあります。

そこで、家を建てる際に、キッチンの目立たないところ(お客様からは見えないところ)に家電置き場が欲しい!と思い、その要望を取り入れてもらいました。

少し分かりにくいかもしれませんが、キッチン奥に家電置き場として、棚板を設置。

当初の予定では、ここに家電をたくさん置く予定だったのですが、実際の使い方としては、下記のようになりました。

もちろん、少々家電も置きつつですが、資源ごみ用のごみ箱を置いたり(当初は外に置く予定だった)、お盆を置いたり、調味料やお茶パック、キッチンペーパーなど雑多になりがちなものをここにまとめることで、結果使いやすく!

洗った牛乳パックや食品トレーの一時置き場としてもここを活用しています。

この写真は、私目線なので、もちろんすっきりしていませんが、お客様側からは見えないところなので、リビングからの見た目はスッキリです。

(ちなみに、この使い方を優先する為、家電は毎日使うものと、めったに使わないものに分け、めったに使わないものは収納することにしました。)

 

余談ですが、ここの棚板を大工さんがカットする際に、事前に『図面では、ここの棚板の奥行と、ここの棚板の奥行変えてるけど、そのままでいいかな?』と声をかけてくれました。

家電ストッカーで使うつもりで、あえて奥行を図面では変えてもらっていたのですが、大工さんのその声がけで『棚板の奥行が違うと、ここの使い方に可変性が持てないな。』と思い、棚板の奥行は全て揃えてもらうことに変更しました。

そして、実際に住んでみて、その大工さんの一言のおかげで、当初の使い方と違った使い方をしても、ぐっと使いやすいものに。(大工さん、ありがとうございます!)

 

当初予定していたことと違った使い方になったけれど、私のキッチンお気に入りスポットです。

皆様のお家づくりの何かのご参考になれば幸いです。

 

(最後にもう一つ余談ですが、事前にここに何を置こうとかシミュレーションをして設計してもらっていましたが、うっかり私が忘れていたのが、お盆置き場。

お盆は薄いですが、結構大きいし、置き場所によっては使い勝手が悪くなるので、お盆置き場もお忘れなく^^)

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか?~その①賃貸~ 

2020年11月20日

 

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回のテーマは、“買うか借りるか…悩めるお家事情。あなたはどちらを選びますか?”

これからお話する、“賃貸”とはアパートやマンションなど毎月の賃料を支払って住む住居を、“戸建て”とは新築や中古の一軒家を指します。今回は分譲マンションは含まないものとします。

さて、ここ数年低金利などの影響で空前の持ち家ブーム。更に、現在流行中の新型コロナウイルス感染症拡大に伴い“おうち時間”を豊かに過ごしたいというニーズが高まり、新築住宅を建てる人が増えているのだとか。それでは、賃貸と持ち家どちらが多いのでしょうか?こちらをご覧ください。

 

 

ガベージニュースのWEBサイトによると、H25年の全国を対象としたデータでは、持ち家の割合が61.7%と、全体の半数以上を占めています。全国的に見ると戸建てに住んでいる人の方が多いのですね。それでは賃貸と持ち家の両方に実際に住んだことのある筆者の目線でそれぞれのメリット、デメリットをお話してみたいと思います。

 

賃貸の場合

 

メリット        

◎大きなローンを背負わなくて良い

賃貸を選ぶ理由の中でも大きなメリットではないでしょうか。家は“資産”と考える方がいる一方で、“負債”と考える方もいらっしゃいます。

◎リフォームなどの大掛かりな改修費や固定資産税などのランニングコストが不要

戸建てを購入するともれなくついてくるリフォーム関係の出費。賃貸は住まい関係での想定外の出費が少ないため、金銭的・精神的な負担が少ないと言えるでしょう。

◎故障や修理の金銭的負担が少ない

もし故障などがあっても、管理会社に連絡すると無償で対応してくれることが多いです。

◎ライフスタイルや家族の都合に合わせて住み替えができるという自由

例えば子どもを通わせたい学校が今住んでいる場所から離れたところにある、夫が転勤になったなど、家族に予測不能な出来事が訪れた場合にも臨機応変に住み替えできるのが賃貸の大きなメリットです。また、希望する学区に住みたいけれど、販売している土地が少なかったり、高額のため購入が難しい…そんな場合でも賃貸住宅は空きがあったり、購入に比べて手頃な値段で借りられるという良さもあります。

◎外回りの手入れが不要

定期的な駐車場や植栽の手入れなど公共スペース掃除など…毎月支払っている管理費は、居住者がいつも気持ちよく暮らせるために生かされています。

 

デメリット

✕騒音などの近隣トラブルが起こりやすい

賃貸アパートやマンションでよく起こるのが騒音問題。子供の声や足音や生活音への気になりやすさは人それぞれ。またご近所さんとの生活スタイルや家族構成の差が大きいほどトラブルが起きやすくなります。例えば一人暮らしで静かに暮らしている人とファミリー世帯だと、どうしてもファミリー世帯の生活音の方が目立ってしまいます。また、生活の時間帯が異なるほど隣の音が気になりやすいので常にご近所さんに配慮した生活を送る必要があります。そして居住スペースから一歩家を出れば居住者みんなのための共有スペースなので、勝手に物を置いたりすることははNG。マナーを守って、周囲に迷惑をかけてはいないかということを常に意識しておく必要があります。

✕傷や破損に過敏になりやすい

賃貸住宅の場合、ゆくゆくは退去しなくてはならないことを念頭に置いて生活することになります。そしていざ退去の時に発生する“退去費用”。入居前からあった傷なのか入居中に発生した傷なのかの線引きが難しくトラブルも多く報告されているため、入居時に見つけた傷や汚れは、写真に撮るなどして、いざという時にためにしっかり証拠を残しておきましょう。

✕家賃を払い続けても資産にならない

✕高齢、経済的に困窮した場合に借りることができない

賃貸住宅を借りたり更新する際には、保証人の有無や年齢などによって制限を受けたり、急に働けなくなって家賃の支払いが難しくなってしまうことがあります。また、建物の老朽化や貸主の事情でやむを得ず立ち退きを求められることもあるため、自分の裁量ではどうにもならないことで入居や更新ができない場合のことも考えておいたほうが良さそうです。

✕内装などのリフォームに制限がある

賃貸の場合、壁や床など元々あるものを傷つけず、また退去時には原状復帰しなくてはならない(大家許可の場合など一部例外あり)ことも考えなくてはならないため、大がかりなリフォームは難しいでしょう。そのため、収納スペースや子ども部屋が足りないなどの問題が起こった場合、我慢してそのまま暮らすか、住み替えるという手段を選ばざるを得ません。日々の生活をこなしつつも転居の準備を進めていかなくてはならないことは大変です。

 

戸建てのメリットとデメリットの記事でご紹介していこうと思います。

つづく…

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

 

ホームシアター始めませんか

2020年11月4日

 

お世話になります、生活提案部の高吉です。

今回初めて、ブログを投稿させて頂きます。

 

初投稿としてご紹介したいのが、おうち時間を楽しむ過ごし方としてホームシアターについて、少し話が出来ればと思います。

私事ですが、前職でホームシアターに関する仕事もしていたので、その経験なども活かしながらご紹介したいと思います。

※語りだすと長くなりそうなので、今回は触りだけ。

 

皆さんはホームシアターと聞くと、どんなイメージでしょうか。

 ・専用の映画室が必要?
 ・たくさんのスピーカーが必要?
 ・設置が大変?
 ・そもそもホームシアターって何?

上記のような疑問がある人も多いと思います。

ホームシアターは直訳すると、”家の映画館”

映画館?というと大変なので、”家で映画を楽しむ空間づくり”と考えたらいいと思います。

実は近年ホームシアター関連商品に、新しいアイデア商品がたくさん発表されてます。

コロナウイルスの影響もあり、おうち時間が増えている今、皆様も一度ホームシアター導入を検討してみてはどうでしょうか。

 

さてホームシアターを躊躇してしまう1番のポイントが、設置/配線工事の面倒さと思うですが、今回はそれを解決する商品をご紹介します。

popIn株式会社が販売している”popIn Aladdin”という商品です。

こちらの商品はなんと、シーリング照明+プロジェクター+スピーカーの3つの機能が1台についたすぐれものです。

しかも設置はこれまでの照明機器同様にシーリングコンセントに接続するだけ。

面倒な工事は一切不要という商品。

YoutubeやNetflixなどネット動画に対応しており、面倒な配線も不要。

個人的意見ながら、この商品を知った時、開発した人すごいなと思いました。

照明とプロジェクターを一緒にするとは。。。

アマゾンなどの通販でも買えるので、もしご興味ある方は検討してみてはどうでしょうか。

 

もう少し本格的なものがという方は、先月発表のエプソンのEH-LS300もよさそうです。

ちょっとお値段は高いですが、壁際に置くだけで大画面が楽しめ、しかも2.1chのスピーカー付きプロジェクター。

秋の夜長、家で映画やスポーツ番組を楽しんでみてはどうでしょうか。

もし工事が必要なホームシアターに関するご相談ありましたら、その場合は弊社高吉までご相談ください。

では初投稿はここまで。

 

 

 

 

今こそ選びたい、レンガ積みの家

2020年10月30日

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

さて今回のテーマは『今こそ選びたい、レンガ積みの家』です。

山倉建設は、知る人ぞ知る“レンガ積み住宅の施工ができる工務店”なんです。実はレンガ積み住宅を手掛けている工務店は香川県内でも山倉建設だけ!「えっ?レンガの家なんてよく見かけるけど・・・」と思った方もいらっしゃることでしょう。実はよく見かけるレンガの家の多くはレンガ『貼り』であってレンガ『積み』ではありません。

では何がどう違うのか?お話ししていきたいと思います。

レンガ貼りとは?

レンガ貼りは薄くカットしたレンガを壁に貼り付けていくものです。後でお話するレンガの持つ機能性というよりも、レンガが醸し出すデザイン性や意匠性を楽しみたいという方が採用される工法となっています。

レンガ積みとは?

一方こちらは呼び名のとおり、レンガをひとつひとつ手作業で「積み上げて」います。レンガのデザインだけではなくレンガが持つ高い機能性を生かした住まいになります。ヨーロッパの街並みを思い出してみてください。レンガの家が並んだ趣のある街並みを思い浮かべた方も多いでしょう。例えば、街並みが美しいことで有名なパリの建築物は何百年も前から建っているものがほとんどで新築の建物はほとんどないのだとか。それくらい頑丈な建物である理由のひとつがレンガです。実はレンガはとても優れた機能をもっているのです。

ここがすごい!レンガの魅力

①年月が経つほどに美しい

②優れた耐久性

③耐熱、蓄熱、防音◎の優れたトリプル性能

④耐震性の高さ

⑤ランニングコストが安い

⑥豊富なカラーバリエーション

レンガの重厚感や高級感は他の素材ではなかなか出せない雰囲気を醸し出します。レンガの種類もさまざま。一般的にイメージされる赤いレンガだけではなく実は黒や白、グレーなどといったバリエーションも豊富なんです。

 

こちらをご覧ください。

重厚感や高級感のある雰囲気の赤いレンガの家。一般的にレンガの家というとこの色を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

 

 こちらは白いレンガの家です。

先ほどの赤いレンガの家とイメージががらりと変わりますね。白いレンガの家はとってもかわいらしい雰囲気で、女性にも人気です。

レンガの家についてもっと知りたい方はバナーをクリック★

レンガについて詳しく知りたい方はこちらをクリック

 

いかがでしたか?

レンガの家は魅力が満載!高級感があってオリジナリティのあるおしゃれな家を建てたい!という方にはピッタリ!冒頭でお話したようにレンガ積み住宅の施工会社は希少なため思わず目を引くような魅力溢れる住まいにすることができます。一般的な住宅に比べると建築費用は高くなってしまいますが長い目で見るとメンテナンスがいらない分ランニングコストが安くなるというメリットもありとても満足度の高い家となるでしょう。

 

山倉建設では、レンガの家のモデルハウスもご覧いただけます。ぜひお気軽にお問合せください。

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

お家を建てる際に、初めは考えていなかったけど、採用してよかったこと(キッチン編1)

2020年10月16日

こんにちは、山倉建設の高吉(山倉)知子です。

ブログを書くのは久しぶりなので、簡単に自己紹介させていただきます。

約6年くらい前まで弊社にて企画・広報(たまに営業)として勤務、その後結婚を機に県外に出ておりましたが、今年からまた香川に戻り、現在は総務として勤務しています。

私もつい最近、山倉建設でマイホームを建てたので、これから注文住宅やリフォームをご検討されていらっしゃる方のご参考になるようなことをブログで時々ご紹介できたらなと思っています!

 

今日はキッチン周りで採用してよかったな、と思うことをご紹介できたらと思うのですが、それは【マグネットボード】!!

マグネットボードの存在自体は元々知ってはいたのですが、実は建築当初は「今はかわいいマスキングテープもあるし、子どもの掲示物は壁紙にマスキングテープで貼るからいいや」と思い、マグネットボードは考えていませんでした。

けれど、小学生の子供のいる友人から「マグネットボードは本当にいいからお勧めだよ!」と強く勧めてもらい、私も採用してみました。

そして、実際に生活してみて、改めて思ったのが「採用してよかった!」ということです。

理由としては「普段よく使うハサミや食材用テープも貼っておける。(わざわざ引き出しを開けなくて良いので、ずぼらな私にはぴったり)蓋つきのキッチンペーパーも磁石で貼っておくことができ、清潔。」「メッセージボードも貼っておけるので、家族への伝言にも便利」「子どものマグネットのおもちゃも貼れる。」etc.

そして我が家の場合の最大のメリットは、キッチン突き当り奥の面をマグネットボードにしたこともあり、「ごちゃごちゃ色々貼っても、お客様から丸見えにならないので、キッチンがすっきり見える!!」ということです。

 

もし、私のようにマスキングテープもあるからいいかなぁ、と思っていらっしゃる方は、ぜひ一度ご検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

理想の家づくりを成功するためにやってほしい4つのこと

2020年9月29日

 

こんにちは香川県の工務店、山倉建設の広報担当西藪です。弊社は木造注文住宅の新築やリフォーム、リノベーションも取り扱っている木の家専門店です。

 

今回のテーマは

理想の家づくりを成功するためにやってほしい4つのこと

 

実際に家を建てた経験・失敗をもとに

後悔しない理想の家を

建てるためのコツについてお話しします。



①今暮らしている家の良い部分と
 困っている部分を書きだしてみる

家の間取りを一から考えるのは意外と大変!
ネットや本で暮らしやすい間取りについて
調べてみても、
その人の思う暮らしやすい間取りと
あなたが暮らしやすい間取りは
異なるからです。
例えばキッチンを例に挙げてみても
皆で一緒に料理をしたいという方には
アイランドキッチンは最適ですが
調理中は手元を見られたくないとか
一人で集中して作りたい
という方にとっては壁に向かう形のキッチンや
半個室型のキッチンが良い
という方もいらっしゃいます。
そこで、参考になるのが今の住まい。
今の間取りで困っていることは?
気に入っている部分は?
もっと良い家にするためにはどんな
工夫をすれば良いだろうか?
という風に考えていくと
あなたが本当に心地よいと
感じる家のかたちが見えてきます。

②気に入ったデザインの
 内装や外観画像を集めてみる

私が家を建てようと思った時、
いくつかの工務店を訪れました。
そこで担当者から
どんなデザインや間取りが良いですか?
と聞かれました。
ところが自分の好みが固まっておらず、
カフェ風にしたいな、
いや…でも和モダンも良いな
でもメンテナンスの少なくて済む
外壁材が良いなとか
完全に迷走状態。
担当者さんからあれこれと
提案はしてもらえるものの
結局選択するのは自分自身。
あれもこれもと迷うことで
どんどん疲れてしまい
家づくりへの熱意も下がってしまいます。
家の打ち合せは、数多くの事柄を短い期間で
次へ次へと決めていかなくてはいけないので
ただでさえ疲弊しがち。
その中でなんとなく決めたとか
妥協して決めた項目が多いほど
建てた後の後悔が大きくなってしまいます。
あらかじめ自分の中で
こんなデザインや間取りにしたい
という考えがまとまっていれば、
担当者にも『こんな風にしたい』と
明確に自分のイメージを伝えやすく
より良いアドバイスを
受けることもできるので
自分の理想の家を追求しやすくなります。
家を建てようと思ったら
まずしてほしいことは
自分の中でどんな家にしたいのか
具体的なデザインや間取りなど
の画像を集めること!
はじめのうちは自分の好みが
統一感のない感じに見えても
次第に自分の中で方向性が決まって
くるでしょう。
そしてそれを持って工務店にGO!
あなたの希望を叶えるために
活躍してくれることでしょう。

③家づくりの先輩に意見を聞いてみよう!

マイホームは叶えたい大きな夢のひとつ。
良い家を建てるために皆さん一生懸命です。
それでも
『家は3軒建てないと理想の家にならない』
と言われるほど家づくりは難しいもの。
だから、家を建てた経験のある人なら誰でも
ああすればよかった!という失敗談や
ここは大満足!という成功談を
持っているものです。
土地の風土や感性、
感覚があなたに近い人ほど
あなたにとっての参考度の高い情報だと
言えるでしょう。
実際にお家に訪問させてもらえるようなら
ぜひ直接見せてもらって話を聞かせて
もらってみてはいかがでしょうか?
目から鱗のとっても参考になるお話を
聞かせてもらえるかもしれません。

④家族みんなで話してみよう!
 理想のマイホームについて

マイホームについて
ご家族はどんな風に考えているでしょうか?
例えばあなたが新築戸建てを建てたい
と思っていても
配偶者がマンションを購入したいと
考えている場合もあります。
そうなるとせっかく工務店に行っても、
家族の意見が食い違ったまま
話が進まなくなってしまい、
せっかくのマイホーム計画が
中断してしまう可能性も…
しっかり話し合って、
どんな住まいをつくりたいのか?
また、意見が違う部分と
共通している部分も
整理しておくと良いでしょう。

いかがでしたか?
家づくりを始めようと思っても、
何から始めればよいのかわからない
ですよね。
工務店やハウスメーカーに行く前に
以上で挙げた4つの準備をしておくだけで
その後のマイホームづくりが
ぐっとスムーズになります。
ぜひお試しください。

友だち追加

■地域に根差した工務店 

山倉建設フェイスブックはこちら

■見学会・イベント情報はこちら

■山倉建設のInstagramアカウントは2つ

  ぜひフォローお願いします★

——————–

 山倉建設の日常やイベント情報はこちら

 @yamakurakensetsu

 山倉建設施工例はこちら

 @yamakurakensetsu_works

 

 

 

 

 

旧ブログはこちら

エントリーカレンダー

2023年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30