日記
地鎮祭がありました!
2018年10月31日
こんにちは。山倉建設の中尾です。
だいぶ涼しくなり過ごしやすい季節になりました。
今月はお祭りがいろんなところで行われていましたね。
今年も山倉建設には地元の獅子舞のみなさんが来てくださいました。
さて先日、2件の地鎮祭があり参加させていただきました。
山倉建設ではお家をつくっていく中で、節目節目でセレモニーを行います。
その一つが地鎮祭です。
地鎮祭とは、土地の悪霊を祓い、土地の神様を祝って敷地を清め、工事の安全と無事をお祈りし、お家が何事もなく、末永くその場所に建っていられることをお祈りするお祭りです。
地鎮祭を行って、土地の神様へのご報告と許可をいただきます。
ちなみに、地鎮祭は一般的には神式で神主さんが行ってくださいますが、仏式とキリスト式もあるそうです。私は、神式しか体験したことがありません。
地鎮祭では、祭壇をつくり、お供え物をします。どんなものをお供えするかというと、
「お酒」 「お米」 「お塩」 「海の物」 「山の物」 「野の物」をお供えします。
「海の物」として、尾頭付きの鯛や昆布、わかめなどをお供えします。
「山の物」として、リンゴやみかん、バナナなどをお供えします。
「野の物」として、大根やにんじん、なすなどをお供えします。
地鎮祭の流れは、まず、お祓いをして神様をお招きします。神様に神饌品をお供えし、祝詞を奏上します。
工事現場を清めるために、四方祓いの儀を行い鍬入れの儀を行います。
鍬入れの儀とは、盛り土に「えいっ えいっ えいっ」と3回力強く声を出しながら、盛り土に鍬入れをします。
(鍬入れの儀)
その後、玉串を奉てんし、最後に、御神酒で乾杯をします。
これらか、基礎の工事が始まり、どんどんお家ができていきます。
どちらもお施主様の思いの詰まった素敵なお家です。職人さんたちと精魂込めて工事を進めていきます。
お家の完成が楽しみです!!
■お問合せはこちら
tel: 0120-326-294
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
■見学会・イベント情報はこちら
『木工教室』たくさんの方にご来場いただきました!
2018年8月24日
こんにちは、山倉建設です。
昨日の台風はすごい風でしたね
皆様ご無事でしたでしょうか?
台風といえば、先月7/29(日)の台風12号の影響で、山倉建設の夏休み恒例のイベント『木工教室』の7/29分が中止になりました
お楽しみにしてくださっていた皆様、本当に申し訳ございませんでした。
7/28(土)は開催することが出来ましたので、その時の様子をご報告します!
たくさんの方にご来場いただきました。
本当にありがとうございます!
トンカチを持つ手に力が入ります
インパクトドライバーを使ったり、ペンキを塗ったり…
タイルアートコーナーやクラフトコーナーも人気でした!
個性あふれる素敵な作品が完成しました
台風というアクシデントに見舞われましたが、皆様のおかげで、今年も楽しく木工教室を終えることが出来ました。
来年もぜひご参加ください!
(天候に恵まれますように…)
お問合せはこちら
mail: info@arigato-yamakura.com
見学会・イベント情報はこちら
どろんこ亭はこちら
無垢材
2018年6月5日
はじめまして
2月に入社しました 山口です。
お見知りおきを(*^_^*)
本日は “YAMAKURA“のこだわりの一つでもある自然素材
無垢材について書きたいとおもいます。
自然木から生まれた材料のことで、自然素材とか天然素材とも言います。
使いやすいように製材加工され・・・乾燥して・・・家の土台や床材、家具などにも使われます。
無垢材にはやわらかいものとかたいものがあります
■針葉樹
木材の密度が低い(おもさは軽い)と、空気を多く含みながら成長したので、柔らかく、さわっても温かく感じます。衝撃を吸収、傷がつきやすい
→杉、パイン、ヒノキなど
■広葉樹
木材の密度が高い(おもさは重い)と、空気をあまり含まずに成長したので、堅く、さわると少しヒヤリと感じます。重厚で土足での使用にも耐える、傷がつきにくい
→なら(オーク)、楓(メイプル)、桜、栗、くるみ(ウォールナット)など
どちらも一長一短があります。用途や場所や予算に応じて使い分けてもいいですよね。
床材や建具材、造作材には、無垢材を少しでも長く美しく保てるように、塗装が必要な場合があります。
何をつかっても、いずれ経年変化はします。その時に、艶をだしながら美しく変化していくのか、剥げるようにして経年変化するのか・・・また色の変化などを考えて選ぶとよいと思います(*^。^*)
ちなみに
山口は シーシャムウッドとアイアンの組み合わせ家具が好きで20年以上愛用しています♡
エキゾチックな雰囲気と、経年変化後アンティーク的な風合いを楽しめるところがとてもお気に入りです。
日に日に 梅雨空だったり暑かったりですが・・・
みなさま 体調管理はしっかりと健やかにお過ごしくださいませ♪
■お問合せはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
■見学会・イベント情報はこちら
http://www.arigato-yamakura.com/event
寿ホーム様訪問
2017年10月14日
こんにちは。生活提案部の中尾です。
ブログは初めての投稿です。
だいぶ涼しくなり 秋らしくなってきましたね。
秋といえば秋祭り。
今月は いろいろなところでお祭りが行われていますね。
私たちの会社にも地域の獅子舞の皆様が来てくださいました。
子供さんも参加されていて、鉦や太鼓をたたかれていました。衣装も着られてかわいらしい獅子舞でした。
獅子舞のみなさんありがとうございました。
さて先日、鳥取県にある 寿ホームズ 様の現場キレイの現場を 見学させていただきました。
現場キレイとは、建築中の現場を整理整頓・掃除することで現場内を安全に保ち、良品質施工を心掛ける取り組みです。
今回は現場キレイの目指す先、“魅せる現場”にするためにどんな取り組みをしているのか を勉強させていただきました。
初めての参加だったのですが、驚くほどきれいな現場ばかりでした。
たとえば・・・
道具はきれいに整理整頓され、床も工事現場なのに裸足で歩けてしまうほどきれいな現場でした。
寿ホームズ様の現場は きれいなだけでなくお客様へのおもてなし心が詰まった現場でした。
玄関には、コミュニケーションボードと可愛い雑貨が飾られていました。
コミュニケーションボードは 大工さんや職人さんとお施主様でコミュニケーションを取るのにつかわれているそうです。
これがあれば、直接会えなかった時でもコメントを残すことができますね。
他にも、打ち合わせ用のイスやテーブル、傘立てなどもあり、これらすべて大工さんの手作りだそうです!!
取り組みとして紹介してくださった中には、エクステリアボードなどもありました。
こんな現場だと、きっと行くのが楽しみになりますね。
この他にも、“魅せる現場”にするためにどんなことをしているのか、たくさんのことを勉強させていただきました。
私たちも寿ホームズ様に負けないくらいきれいな現場にできるよう学んだことを生かし、精進してまいります!!
寿ホームズ様ありがとうございました。
■お問合せはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
■見学会・イベント情報はこちら
http://www.arigato-yamakura.com/event
健康新聞に掲載していただきました!
2017年9月6日
こんにちは、生活提案部の藤井です。
9月3日(日)の健康新聞「すこやか人生真っ只中!」という連載で、
弊社社長のインタビュー記事を掲載していただきました
地域への取り組みについて、家づくりについて・・・山倉建設の想いがぎゅっと詰まった記事に仕上がっています。
そして、写真・文章のいたるところから社長のパワフルさが感じられます!
四国新聞をご購読の皆様、ぜひ見返してみてくださいね
(山倉建設事務所内にも、何部か置いております)
■お問合せはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
■地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
■社長 山倉康平のフェイスブックはこちらから
「ロスコ・らしさ研究所」様来社!
2017年6月30日
はじめまして!こんにちは!
今年4月に入社いたしました工務部の穴吹です。
毎日毎日が勉強の日々です。
先日は山倉建設に「ロスコ・らしさ研究所」様がいらっしゃいました。
全国の工務店の社長様や代表様が20名ほどこられて緊張の一日でした。
山倉建設のモデルハウスを見て回ったり、古民家再生の様子を見ていただいたりして私もそばで話を聞いていたのですがやはり建築関係の方なので
見る視点やおっしゃっている言葉もすごく新鮮に感じることができました。
最後には皆様おなじみのどろんこ亭でBBQをおこないました。
写真はちょっと遠くからなのですが皆様すごく盛り上がってくださいました。
話はかわりまして、、、、
私はメンテナンス担当なので皆様にお会いする機会が多いと思います。まだ至らない点があるとは思いますがよろしくお願いいます!
思い出に残る家づくり 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
お問い合わせはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
0120-326-294
見学会・イベント情報はこちら
http://www.arigato-yamakura.com/event/
7/9 健康な住宅を創る秘訣。
2017年6月15日
こんにちは、山倉建設です。
突然ですが。
「ピンピンコロリ」
で長生きする秘訣
そして
FASの家との共同調査データから見る
健康な住まいづくりの秘訣
・・・知りたくありませんか?
日本は高齢社会でありながらも、寝たきりで寿命が長い人が多いのが事実。
病院や施設で寝たきりで過ごすよりも
友人とおしゃべりをしたり、夫婦で旅に出かけたりする老後を過ごしたいですよね。
そんな老後を明るく元気に過ごすための生き方を
面白いトークで教えくれるセミナー、あります。
↓↓↓
7月9日(日)
13:30~(受付14:00より)
場所:丸亀競技場
(地図はこちらから→https://goo.gl/maps/hwfVtvE2E8r)
事前申し込みをお願いしております。お名前・お電話番号・参加人数を山倉建設までお知らせください。(電話・FAX・メール等)
講師
星旦二氏
(首都東京大学名誉教授、放送大学客員教授)
当日は暮らしの基盤となる「住宅」について
様々な調査から得たデータをもとに、
健康な身体・心と住宅の関係についても
お話いただきます。
これから家づくりをお考えの方、
ご両親に元気に長生きしてほしい方
若い人にもぜひ聞いていただきたいセミナーとなっております。
皆様のお越しを、心よりお待ちいたしております(^_^)
星旦二先生について知りたい方はこちら
お問合せは山倉建設まで
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
fax: 0877-32-6636
mail: info@arigato-yamakura.com
夏の準備~エアコンの畳数について~
2017年5月24日
こんにちは、生活提案部の上野です。
そろそろ日中は暑くなってきましたが、皆様夏を迎える準備は出来ていますか?
水の中は涼しげですね。
さて、今日はエアコンについて考えてみたいと思います。
皆様はエアコンを買うときは何を目安に大きさ(性能)を決めますか?
おそらく、家電屋さんで木造○畳用とかRC造△畳用等の畳数表示を目安に
買われると思います。
でもちょっと待ってください。
あの畳数表示はエアコンが一般に販売され始めた初期のころに作成されたものです。
建物の性能でいうと1980(昭和55)年より前の無断熱で隙間だらけのお家が
基準となっています。
(工務店、メーカービルダーによって差はありますが大方の目安です)
■さて、あなたのお家は何年に建てたお家でしょうか?
昭和55年以前に建てたお宅の場合は家電屋さんの畳数がピタリと当てはまります。
もし、昭和55年以降に建てられたお家の場合は年代によってお家の断熱性能基準が
違ってきます。
大きく分けると昭和55年以前、昭和55年基準(1980~1991年頃)、
平成4年基準(1991~1998年頃)、平成11年基準(1999~2016年~)
の4区分に分かれます。
ちなみに今はまだ義務化ではありませんがZEH<ゼッチ>(ゼロ・エネルギーハウス)などの
さらに省エネルギーな基準などもあります。
近い将来ZEHやBELS☆☆☆☆☆が当たり前になりそうです。
※BELSは断熱性能を見える化したもの、☆の数で断熱性能を現します。
ちなみに既存住宅が☆1つ、最高レベルが☆5つ。
■では、どのくらい差があるのか比較したいと思います。
山倉建設で新築住宅を建てると当然平成11年基準に当てはまります。
平成11年基準の基準値はQ値(断熱性能を現す熱損失係数 W/m2K)2.7です。
昭和55年以前の建物はQ値6.5ですので、単純に比較すると2.4倍断熱性能が
良くなっています。
ちなみに現在の山倉の標準仕様ではZEH基準をクリアし
HEAT20のG1グレード以上の性能があります。
Q値でいうと1.9以下となり昭和55年以前と比較すると3.4倍の性能ということになります。
■さて、ここからはエアコンの能力の話をしていきます。
消費エネルギーは冷房時より暖房時の方がかかる場合が多いので暖房時の能力で話を進めます。
(実際は日射遮蔽や気密性能によって違っていきます)
室温設定24℃、外気温0℃、香川県とする場合。
まずは6畳用と表示されているエアコンの暖房定格能力は2500
(いわゆる能力2.5Kwなどと表示されているもの)です。
昭和55年以前のお家で必要なエネルギーは2077です。
2500>2077 ∴OKですね。
では山倉のお家で必要なエネルギーは475以下になります。
2500>475 ∴OKですね。
なんと5倍以上の余力を残していることになります。
では、LDK20畳ではどうでしょう?
昭和55年以前のお家で必要なエネルギーは6943です。
エアコンの暖房定格能力は7100ということになります。
そして山倉のお家で必要なエネルギーは1589以下となります。
ということは・・・
6畳用のエアコンでも2500>1589となり1.5倍の余力がまだあることになります。
6畳用のエアコンで20畳のLDKがまかなえる能力があるということになります。
いかがでしょうか?
エアコン選びの見方が変わりましたか?
ただ、実際は気密性能だったり、日射・日射遮蔽性能だったり間取りや換気性能、
家電や家族数など様々な条件が左右しますのであくまで単純に考えた机上の論として
参考にしてください。(本文中の数値はあくまで参考値です。)
また、実際購入する際は風量や付加価値機能など考慮しなければいけないことが
他にもありますので能力だけでは選べませんね。
また、山倉建設ではこのような高性能な断熱仕様や日射遮蔽などの設計手法を取り入れた
省エネで快適な全館空調の商品などもラインナップしています。
いつでも見学・宿泊体験でききるモデルハウスもございますのでお気軽にご相談、
お来店をお待ちしています。
♪お問合せはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
♪地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
♪新田の家 webキャンペーンはこちら
モデルハウスが出来るまで~第1回~
2017年5月22日
こんにちは、工務部の藤野です。
今回は、弊社が現在販売をさせていただいています、丸亀市新田町のモデルハウスが出来るまでを
ご紹介させていただこうと思います。
では早速、一番初めは基礎工事です。
家を支えるために、基礎の中にはこんなにもたくさんの鉄筋が組まれているのです。
そしてコンクリートを流し込み、完成した基礎がコチラです
基礎と言いましても、見慣れないものがあるなと、思っている方もいらっしゃるかと思います。
このモデルハウスには『グリッドポスト基礎工法』という工法で基礎を作り上げています。
基礎が完成したら、いよいよ大工さんの登場です
まずは、家の土台となる部分を作っていきます。
そして、いよいよ家が立体になります、上棟の日を迎えます
クレーンを使って木材を運びます。
間近で見るクレーン作業はかなりの迫力がありますよ
そして、大工さんの手によって徐々に家の形が出来上がっていき・・・。
完成です
そして、上棟式を行います。
上棟式とは、棟上げまで無事に工事が進んだことの感謝と、
これから完成までの無事を祈る式になります。
さて、これからどのように工事が進んでいくのでしょうか
続きは、またをお楽しみに
お問合せはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
見学会・イベント情報はこちら
http://www.arigato-yamakura.com/event/
ZEHモデルハウス~販売情報~
2017年5月18日
※販売情報の掲載は終了しました。(2017年9月)
こんにちは、生活提案部の藤井です。
先日のモデルハウス完成見学会では、たくさんのお客様にお越しいただき、ありがとうございました
さて。
今回丸亀市新田町にオープンしたモデルハウスを販売させていただくことになりました
at homeさんにて、情報が公開されています♪
「モデルハウス」というと、住むには大きすぎたり、豪華すぎたり・・・
というイメージがあるかもしれません。
しかしこちらのモデルハウスは、実際に暮らすことを考えた、コンパクトな大きさながらも開放感のある家になっております
家事動線がスムーズな水廻り、周辺環境を考えた窓の取り方など間取りにもたくさんの工夫が。。
また、おしゃれなタイルや造作の棚など気分があがるインテリアも素敵
また、モデルハウスは随時ご見学いただけます!
お気軽にお申し付けください
♪お問合せはこちら
http://www.arigato-yamakura.com/contact/
mail: info@arigato-yamakura.com
♪地域に根差した工務店 山倉建設フェイスブックはこちら
https://www.facebook.com/%E5%B1%B1%E5%80%89%E5%BB%BA%E8%A8%AD-118157854977785/
♪新田の家 webキャンペーンはこちら
http://arigato-yamakura.com/cp/20170502/